• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/07/24 16:09 配信のニュース

8

2015年07月24日 16:09 毎日新聞

  • 建物や設備は地震動には耐えられるんですよ。問題なのは電源喪失をいかにして回避するかです。それが出来れば稼働自体はなんの問題もない。
    • 2015年07月24日 18:44
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 新潟県中越沖地震2058ガル 新潟県中越地震2516ガル 東日本大震災2933ガル 岩手・宮城内陸地震4022ガル 中央構造線が動いたら…
    • 2015年07月24日 21:09
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 2007年、M6.8の地震に襲われた柏崎刈羽原発は1号機で1862ガル、3号機で2058ガルの揺れを観測し、97台設置されていた地震計のデータのうち9台が上限1000ガルで振り切れていた。 。ということです。
    • 2015年07月24日 21:31
    • イイネ!3
    • コメント5
  • 四電「重要設備は1000ガルの揺れにも耐えられます(が、それらをつなぐ配管はメチャクチャに破断します、結局ダダモレになります。)」
    • 2015年07月24日 17:25
    • イイネ!2
    • コメント1
  • <伊方原発>3号機耐震、1000ガルでも確認 …配管や電線、付属設備の全てにおいて「同じ基準値」で耐震出来てるのかな?配管、電線、外れたら意味無いぞ?(^_^;)この前の大分の地震だって、「あの規模」だから大丈夫だっただけで、四電の「想定外」の2000ガルだったら?…怖いよねぇ?
    • 2015年07月25日 00:10
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 問題なのは、核ゴミ廃棄、放射能汚染の具体的かつ効果的な対策を示せない、説明出来ない、保証がないと言うこと。将来へツケを回さないで、今必要事に時間と予算を費やして欲しいですの。
    • 2015年07月24日 16:23
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定