• このエントリーをはてなブックマークに追加

150km超投手 プロで成功する?

65

2015年08月12日 20:10

  • 今宮が154キロ出したときは、機械が壊れたのかと思った( ̄∀ ̄;)マウンドに立たないかな?
    • 2015年08月13日 18:10
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 球速も大事だけど、速く見せる技術も必要なのだと思う。中日の山本昌や元オリックスの星野伸之が良い手本では?
    • 2015年08月12日 21:39
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 上原はMLBで140km台でも通用した。大谷は160km出してもヒットを打たれた。江川は高校時代のほうがスピードが有ったと言われる。速球は体力があるかどうかの証明で必ずしも名投手の必須項目では無さそうだ。
    • 2015年08月12日 23:57
    • イイネ!8
    • コメント1
  • 球速・飛距離・足の速さ。この三つは後から身に付けられない天性のモノで、ひとつでもあればプロでやれる素質があると、ノムさん言ってたな。
    • 2015年08月12日 22:21
    • イイネ!8
    • コメント1
  • 横浜の三浦投手は、そんな早い球投げれないと思うけど、何年もプロ投手でいれる事考えたら、早さが1番大切な事ではないと思う。
    • 2015年08月12日 22:08
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 150km/h出るってのは魅力以外の何ものでもないよね。でも角中がプロに入って一番速い真っ直ぐは「山本昌」と答えたように機械で測った数字以上に速く見せる伸びやキレ・術のある球を投げる人が成功するんだ思う。
    • 2015年08月12日 22:13
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 150キロ超え? 角界に転向すれば成功するかも・・・え?違う?
    • 2015年08月13日 15:26
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 下柳みたら投手の要諦は制球とキレとノビと緩急に有るでしょうね。
    • 2015年08月13日 13:50
    • イイネ!4
    • コメント1
  • カラオケでたとえると、球速は音域、コントロールは音感、変化球はテクニックて感じ。まあ出るにこした事は無いし、素人受けは良いんですけどね
    • 2015年08月13日 10:15
    • イイネ!3
    • コメント2
  • 投手はコントロールと緩急、そしてキレでしょう。速ければOKと言う時代でもない気がします。ヤクルトの小川・石川投手とか見ていると痛感しますな。
    • 2015年08月12日 21:48
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 甲子園の150キロ超え投手はプロで成功するのか? 「ピッチャーはコントロールなんやな。彼に教えられたよ」日本シリーズ第7戦、森福の11球に、解説のかつての監督野村氏の発言。
    • 2015年08月13日 09:42
    • イイネ!2
    • コメント0
  • プロの投手とは?、‥みたいな理屈っぽいつぶやき多いね。 単純に速い球投げる能力があったほうがいいに決まってんじゃん。
    • 2015年08月13日 05:24
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 今年も球速150キロ超の選手が出ましたね���しかしプロでとなると球速だけでは不足している気がしますね��
    • 2015年08月12日 23:09
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 色々あるだろうけどさ、プロってのはピッチャー目線で甲子園で例えると、全員が4番バッターなわけで、気が休まらない状態で常に全力投球になるわけよ。プロのバッター目線だと戦う相手全員が毎日エースなわけよ!
    • 2015年08月12日 22:04
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 投手に大切な要素は球威であって球速じゃないし、球速=球威と考えるのも誤解。NYYのトッププロスペクト、セベリーノと田中の最高球速は同じ位だが、球威は明らかにセバリーノが上で、それは見ればわかる。
    • 2015年08月12日 21:51
    • イイネ!2
    • コメント3

ランキングスポーツ

前日のランキングへ

ニュース設定