• このエントリーをはてなブックマークに追加

「実は方言だった言葉」関西編

2085

2015年10月27日 06:20 Jタウンネット

  • たまにあるのが「これサラやん」って言ったら「皿?」って思われるが、関西では「これ新品やん」の意味だからね〜
    • 2015年10月27日 16:18
    • イイネ!333
    • コメント19
  • 『だからさっき言ったじゃないの〜』を関西弁にするとたった四文字になります。『ほれみい!』
    • 2015年10月27日 19:19
    • イイネ!297
    • コメント18
  • しゅんでる(笑)
    • 2015年10月27日 17:26
    • イイネ!166
    • コメント2
  • 「えらい」が通じなくて困ったって、友人が言ってる。
    • 2015年10月27日 15:55
    • イイネ!144
    • コメント22
  • 関西人かどうか分からない時は、「関西電気保安協会」と、言わせればよい(笑)
    • 2015年10月27日 18:56
    • イイネ!136
    • コメント32
  • プラッチックは関西弁
    • 2015年10月27日 17:03
    • イイネ!133
    • コメント31
  • 東海より西?の『よばれる』という言葉は最初何に呼ばれてるのか全然わからなかった。そういう意味じゃないんだよね。いただくとかだったよね。
    • 2015年10月27日 17:32
    • イイネ!96
    • コメント22
  • 半時間がわからんとはな。英語でも「Half an hour」ってあるじゃんww
    • 2015年10月27日 17:11
    • イイネ!78
    • コメント8
  • 「実は方言だった言葉」関西編 「押しピン」が関東では通じなかった。「じゃあ何て言うの?」「画ビョウ」画ビョウは金か銀で平べったいやつ!!それ以外は画ビョウやないよ���Ф᲼
    • 2015年10月27日 18:11
    • イイネ!64
    • コメント10
  • 関西弁で『ほかす』が標準語やろ。え、違うの!?」 ちゃうちゃう それそれ わぁ♪ えーもんもろた、今日は かしわの唐揚げや(´ω`)ぎょーさん、かしわこうて こな よーさん食べるからなぁ、すぐ、あらへん よぉなるんで あげもん、あっついし、えらいで ほんま!
    • 2015年10月27日 16:12
    • イイネ!56
    • コメント26
  • 方言…というかある番組で、司会の一人が「おないやなぁ」と言うと、もう一人の司会が「おないなんて言わないわよ」と否定。関東では「タメ」と言うそうです
    • 2015年10月27日 15:53
    • イイネ!53
    • コメント14
  • 「実は方言だった言葉」関西編...|あるイベントで関東に行った際、ドリンクカウンターにて。あったかいのと冷たいの、どっち?と言われ「ぬくいの」と言ったら?て顔された。「温い」って変換される言葉ですが。逆にこれは関西弁なのかと考えてしまった。
    • 2015年10月27日 16:38
    • イイネ!45
    • コメント19
  • 鍵を落としてなんて言われたら、「???鍵を落とすの?」ってなる。
    • 2015年10月27日 16:10
    • イイネ!42
    • コメント0
  • →「ほる」は父,「ほかす」は母が使う。自分が「捨てる」と言っても通じない彼等は七輪を「カンテキ」,食器棚を「みずや」と言う。年代にも依る様だ。
    • 2015年10月27日 16:47
    • イイネ!38
    • コメント17
  • 大阪人の母に育てられたエセ東京人の私、生粋の東京人の旦那の前で「邪魔くさい…」とつぶやいてケンカになったことがあるわ_| ̄|○
    • 2015年10月27日 17:23
    • イイネ!37
    • コメント27

前日のランキングへ

ニュース設定