• このエントリーをはてなブックマークに追加

学童保育 学びの場として進化

132

2015年11月24日 08:09

  • 良いか悪いかは別として、保育園といい学童保育といい、子育ての丸投げを感じてしまうのは私だけ
    • 2015年11月24日 10:51
    • イイネ!33
    • コメント5
  • 学童の良さは、異学年交流。帰宅後、気軽に友達と行き来できる時代でもなくなりつつあるし。何かをさせられるのではなく、やりたいことを自発的に、と思うけど…あ、提案は歓迎。
    • 2015年11月24日 10:32
    • イイネ!26
    • コメント1
  • 子供が安心して安全な場で放課後を過ごせる。ただそれだけでありがたい。学童保育の先生方には本当に頭が下がります。勉強はまだ親が教えられるので今のところなんとかなってます。
    • 2015年11月24日 10:16
    • イイネ!25
    • コメント0
  • 母親が正社員給料手取り30万円で、7万円の学童費を数年払って、英語まで教えてくれる。これは利用価値ある。ただ子ども目線とか、家族の時間とか、やっぱり何かが欠けているよね。
    • 2015年11月24日 10:19
    • イイネ!18
    • コメント0
  • うちの子達の学童も大切な事はそのまま、ソーラン節・習字・お絵描き・詩吟などなど…それも地域の人がボランティアでやって頂けるので無料。先生も良い先生ばかりで有難いです!!
    • 2015年11月24日 10:04
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 学童保育も変わってきてますね…前にいた保育園のママ達は預かり時間伸ばして欲しい!って、学童保育に署名運動してた…これって家庭での時間が少なくていいのか疑問ですよ(;´Д`)
    • 2015年11月24日 10:19
    • イイネ!14
    • コメント6
  • 今サポートしている学習塾でも併設でやっています。“預かるだけでなく”という点は共感しますが、知識より[感性や社会性、モチベーション]を向上させる方向がベターな気がします。
    • 2015年11月24日 11:10
    • イイネ!13
    • コメント4
  • 学童や保育園はあくまで親が面倒見れないから預ける場所。親に多少の罪悪感がなければ益々親子関係が希薄になるんじゃないかな?良い場所だし仕事してんだから預けて当たり前みたいに正当化すべきじゃない!
    • 2015年11月24日 10:59
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 実際現場では宿題とか、教えてと来られてたから、いずれ視野に盛り込まれると…そう思いながら働いてましたが、宿題を終わらせと親にも希望されてたし…
    • 2015年11月24日 11:28
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 学校でも学童でも勉強してたら、遊びの時間が足りないぞ。遊びを通して、自分と他人の考えのズレを知ったり、思い出を作って欲しいなぁ。
    • 2015年11月24日 11:06
    • イイネ!9
    • コメント2
  • 「英語、ダンス」、「囲碁。子供の思考力や記憶力を鍛える効果」、「茶道やサッカー」。将棋もよいと思う。
    • 2015年11月24日 17:32
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 学童保育かわってきてますね
    • 2015年11月24日 09:56
    • イイネ!7
    • コメント2
  • 必要かつ正当な利用料金をもらえば、ソレに見合ったサービスを提供することができる。月額コスト数十万円かかる乳児保育料をタダで利用しようとするから、保育士が居なくなる。
    • 2015年11月24日 09:56
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 夕食もって 流石にそれは親の責任じゃん  そこまでする必要あるのかって思う
    • 2015年11月24日 12:36
    • イイネ!6
    • コメント0
  • うちもなんか色々とやろうとしているけど在籍している子のレベルに見合ってない気がする。まずは最低限の躾からじゃないかなって思うんだけど…もう手遅れなんだなー。
    • 2015年11月24日 11:21
    • イイネ!6
    • コメント0
ニュース設定