• このエントリーをはてなブックマークに追加

保育士処遇改善求めるコメント

646

2016年04月06日 20:24 毎日新聞

  • 前々から書いていますが、保育にかかる費用を負担するのはサービスを利用する親であるべきという認識を親が持たない限り、保育士の待遇の根本的改善はありえません。支援するなら親が費用を払えるように支援すべき
    • 2016年04月06日 20:41
    • イイネ!433
    • コメント117
  • 預けてる人より長時間労働なのに給料安価ってすっごい変だよね。
    • 2016年04月06日 20:59
    • イイネ!383
    • コメント13
  • 保育士からすればね、本当に処遇改善は必要だよ。低賃金重労働。でもね一度騙されたと思って一般企業の残業の規制とか労働の改善してみ??それだけで解決する気がするんだ。
    • 2016年04月06日 21:15
    • イイネ!238
    • コメント15
  • 保育の自己負担は二割。介護保険の自己負担も二割。どっちも大切。これだけ国と自治体で負担して足りないなら、行政ではなく利用者負担を増やすのが筋では?
    • 2016年04月06日 20:49
    • イイネ!211
    • コメント48
  • 保育士の待遇改善は必要。親の負担増も、受益者負担と考えればもっともなこと。ただ、その親自身の収入が保育士並みもしくは以下の場合は、何か社会全体の、もっと抜本的な対策が必要なんじゃないかなぁ。。<待機児童>保育士の処遇改善求める緊急コメント (毎日新聞 - 04月06日 20:24)
    • 2016年04月06日 21:07
    • イイネ!162
    • コメント2
  • 「自分は働きたいから子供は長時間預けたい」で、その保育をする人は預けている人より長時間働いて安月給だから「保育士の処遇改善して予算確保しろ、自分の子供を預けたいから」って、どう考えてもおかしいよね?
    • 2016年04月06日 21:35
    • イイネ!161
    • コメント13
  • 結局「私の代わりに誰か金出して」ってことだよな?
    • 2016年04月06日 21:35
    • イイネ!160
    • コメント22
  • 長時間保育が保育士の負担増、ってことは、あずける親の方の長時間労働を改善しないと、根本的な解決にならんよねぇ。これは根深い
    • 2016年04月06日 21:33
    • イイネ!110
    • コメント0
  • 財源なんかその気になればいくらでも確保できるのは先日の老人にお金をばら撒く施策等々で政府が既に体現しているので、ホント、さっさと保育士の給与を+5万円/月して欲しいね���å��å�
    • 2016年04月06日 21:25
    • イイネ!107
    • コメント9
  • 女性が社会進出とか言っときながらなんの対策も取っていなかったアホな行政の存在価値って…。(笑)
    • 2016年04月06日 21:36
    • イイネ!98
    • コメント2
  • 通しで働いてもらわないと困るって思ってる保護者も問題やけどね。短時間勤務を認めたらだいぶ違うと思うけど。
    • 2016年04月06日 21:12
    • イイネ!87
    • コメント7
  • 保育士の人に聞いたけど、その人は「書類」と「親への対応」が一番大変だって。 そういうのが大きくて給料に見合わないんだそうです。 子供に対しては好きだから何でも大丈夫だって。
    • 2016年04月06日 22:12
    • イイネ!67
    • コメント2
  • 家庭にいても御飯は食べるんだから、保育料の無償はやめて、利用時間に応じて親に支払ってもらえば、いいと思うexclamation 休みの日に休んでもらうだけで、保育士の負担は減る…。 利用時間の長い人は、払うべきですexclamation ��2
    • 2016年04月06日 21:38
    • イイネ!59
    • コメント13
  • 子供同士で喧嘩したり転んで擦り傷を作ったりって当たり前の事なんじゃない?保育の質とか言い出すモンペが一番保育士に負担を強いていると思う
    • 2016年04月06日 22:17
    • イイネ!54
    • コメント3
ニュース設定