• このエントリーをはてなブックマークに追加

余震「断層帯に沿って発生」

34

2016年04月15日 08:01 時事通信社

  • RT「1596年(慶長元年)9月1日に、豊後地方でM7.0前後の地震が発生、この地震から4日後の9月5日、今度は畿内でM7.5前後の内陸直下地震が発生、加藤清正が地震の直後、300人の手兵を
    • 2016年04月15日 09:06
    • イイネ!14
    • コメント2
  • 震源が阿蘇山麓なので、火山性の地殻変動などが誘発されるかもとか、心配。阿蘇は活火山だから大噴火とかあると怖いなぁと。
    • 2016年04月15日 08:18
    • イイネ!8
    • コメント1
  • いっぺんにズレたら、もっと被害が大きかった。それはおそらく間違いない。
    • 2016年04月15日 08:17
    • イイネ!8
    • コメント1
  • 中央構造線上?
    • 2016年04月15日 08:32
    • イイネ!6
    • コメント2
  • 気象庁 地震予知連 役だった試しもなし・・・・税金だけ使って・・・・
    • 2016年04月15日 09:47
    • イイネ!3
    • コメント0
  • どこの報道機関でもよいので、活断層の状況も放映して欲しい。「断層帯に沿って発生」=熊本県の余震、活発—「阪神」上回るペース・気象庁 (時事通信社 - 04月15日 08:01)
    • 2016年04月15日 09:38
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 「余震は本震の南西側がやや活発な傾向があるという」 南西方面の重要施設は即刻危機対応が必要ですね。「想定外」は許されませんね。
    • 2016年04月15日 08:33
    • イイネ!3
    • コメント0
  • その日奈久の先の田ノ浦の知り合いのところは被害はない 報道映像見る限り倒壊半壊してる建物は阪神以前の旧基準のものばかりみたいだし
    • 2016年04月15日 14:02
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 先日のNHKの地震特集番組と、同じ構図での地震だった。もう少し、地震学者は、勇気を持って、事前に、発表して欲しい、「断層帯に沿って発生」=熊本県の余震、活発—「阪神」上回るペース・気象庁 (時事通信社 - 04月15日 08:01)
    • 2016年04月15日 11:21
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 阿蘇山への影響や、雲仙普賢岳への影響がどうなるかが当面気にかかる。 もっとも、阿蘇が原因で、こっちが結果という事も考えられると思うが。
    • 2016年04月15日 11:15
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 東日本大震災の私のように地元を離れて遠い土地で心配している人々がたくさんいると想ったニュース(-_-)それぞれが今やれることをしよう。命大事に
    • 2016年04月15日 08:31
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 怖い�㤭��
    • 2016年04月16日 07:04
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 福岡はしっかりと断層に乗っかってます。揺れてます。ええ、まだ微々たるものですが揺れてます。物が落ちてくることは無いですが、やっぱ、眠いけれど、それどころじゃないって感じ。
    • 2016年04月16日 01:59
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定