• このエントリーをはてなブックマークに追加

南阿蘇村、土砂崩れ「想定外」

33

2016年04月30日 07:01 毎日新聞

  • ハザードマップで危険地域に指定されたとしても指定地域から立ち退かない人は立ち退かないのでしょ? そして被災したら行政のせいにされるし…。ならば行政はどうしたら良いのでしょうね?
    • 2016年04月30日 10:43
    • イイネ!17
    • コメント0
  • いつから安全は誰かが判定してくれるものになったんだい?
    • 2016年04月30日 10:34
    • イイネ!15
    • コメント6
  • 想定外ってことばが役人や経営者達が責任逃れをするために濫用されているような気がします。
    • 2016年04月30日 14:10
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 想定してない事態が起こるから「震災」なんだろ!? 誰かに責任押し付けるようにダラダラと…あと何ヵ所「想定外」が出ることやら…。
    • 2016年04月30日 11:29
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 土砂災害じゃないんだけど、僕が東日本大震災の時に住んでた茨城県高萩市は津波の被害がほとんど無かったのね。 んで半年も経たずに海沿いに家建ててんの。 まぁ、喉元過ぎれば…ってヤツなんだろね。
    • 2016年04月30日 11:16
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 想定外とは、責任をとる人は居ませんということだと思うことにした。
    • 2016年04月30日 10:41
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 想定外であっても行政に責任はないわな。 他人が危険ではないと言ったことを鵜呑みに出来る頭が危険。
    • 2016年04月30日 11:01
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 責任論を出すなら「そもそも地震大国に住んでる責任は誰がとるの?」と聞きたい
    • 2016年04月30日 15:37
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 最近の自然災害には往々にして責任論が付きまとうようですが、なんかおかしくないですかね?災害に遭った人に支援や扶助を行うのは行政の責任ではありますが、責任を取れ!とはちょっと変な話。
    • 2016年04月30日 12:52
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 結果論。後からそれを言い出すなら、何でもかんでも指定されるよ。それが良いか悪いかはわからないけど、なら絶対に起きないこと(例えば山がない市町村を危険区域に指定とか)をしても文句言いなさんなよ。
    • 2016年04月30日 12:34
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 人間は地球という 活動している惑星に住み着いた以上 想定できない大災害は起きるのです。村や国の責任では ありません。
    • 2016年04月30日 12:25
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 結果論で批判する 正義の毎日新聞
    • 2016年04月30日 18:26
    • イイネ!2
    • コメント0
  • マスコミ含め非被災者は冷静に願いたい。扇動的な報道をすると、冷静な視点からヒステリックに「正論」を掲げて被災者や遺族を罵倒する人間が出てくるんだから。「気持ちはわかるが」とつければ(続く)
    • 2016年04月30日 16:18
    • イイネ!2
    • コメント2
  • 国交省の担当者も「基準は過去の災害を調査して積み上げた知見。おかしなところはない。被害現場を指定すべきだったのかどうかは調査してみないと分からない」と話す。>とは、な。
    • 2016年04月30日 16:00
    • イイネ!2
    • コメント0
  • あくまでも「過去のデータを元に決めてる」ことをわかってないと。
    • 2016年04月30日 19:25
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定