• このエントリーをはてなブックマークに追加

崩れた土砂量 東京ドームの4割

34

2016年04月30日 21:12 毎日新聞

  • だーかーらー、東京ドーム基準で量とか広さとか解説するなってのw
    • 2016年04月30日 21:55
    • イイネ!17
    • コメント4
  • 東京ドームを単位にするなよ。
    • 2016年04月30日 23:47
    • イイネ!12
    • コメント5
  • これは自然界では多いのか少ないのか。それに最初東京ドーム4杯かと思った。
    • 2016年04月30日 21:55
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 東京ドームの広さ知らないのに4割と言われてもわからんって!
    • 2016年05月01日 00:18
    • イイネ!9
    • コメント0
  • なんで広さや量を表すのに東京ドームなんだ? 行った事無い人間には広さや大きさわからんぞ(^_^;) まだ学校のプールで例えた方がわかるんでない?
    • 2016年04月30日 23:09
    • イイネ!9
    • コメント3
  • 東京ドームっていつからティースプーンになったの?
    • 2016年05月01日 00:06
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 日本人(報道関係)はいいかげんに東京ドームで量や規模を表現するのやめなはれ。さっぱりわからんでござる。東京ドーム何個分〜 東京ドームの何倍〜 東京ドームの半分〜 ってバカなのアホなの?
    • 2016年05月01日 03:20
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 地方に住んでる人間に東京Dが何かわかると思うか?なぜドームと書かない?2文字しか違わんのに?
    • 2016年04月30日 22:11
    • イイネ!6
    • コメント1
  • 個人的には「底辺100m四方の立方体に高さ50mまで積もった土砂」という表現の方がピンと来る・・・東京ドームは一応行ったことある自分でも、その4割といわれても判らんわw
    • 2016年04月30日 23:38
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 東京ドームの例え好きよね。何杯分かと思えば4割て(゜o゜;よーわからんですよ、熊本の人には。
    • 2016年04月30日 22:23
    • イイネ!3
    • コメント2
  • その例えよくわかんないからお茶碗何杯で言ってよ。
    • 2016年05月01日 01:05
    • イイネ!1
    • コメント0
  • でも・・みごとに橋に向かって流れてるね。これってどういうことでしょ
    • 2016年05月01日 00:16
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 要するに、『東京ドームってすんげぇ土砂抱えているんだぜ!』っていう東京自慢?
    • 2016年04月30日 22:05
    • イイネ!1
    • コメント1
  • 阿蘇大橋まるごとだけでなく、R57や豊肥線も塞いでいる土砂量。
    • 2016年04月30日 22:00
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定