• このエントリーをはてなブックマークに追加

ボランティア活動 苦渋の制限

49

2016年05月06日 13:10 毎日新聞

  • 行こう!!と思ったが、行く人に聞いたら、往復で十数万の費用がいるよ とのこと。よし、やめとこう!! 募金箱に銭を投入する作業にします!!!
    • 2016年05月06日 15:50
    • イイネ!13
    • コメント1
  • わざわざ自分持ちで宿泊から食事まで確保して完璧を要求される奴隷なんてしたがる奴の神経が解らん(笑)まぁ、もうじきボランティア依存は無理になるけど自業自得(笑)
    • 2016年05月12日 07:19
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 「倒壊家屋ー撤去」作業。「全額ー国庫補助にすべき」ーしかし「業者任せ」で遅くなる。これを「自衛隊ー発動」にしては如何か。また被災者には「新築ー二重ローン」の問題も出てくる。対応遅しー次も有る事
    • 2016年05月09日 02:48
    • イイネ!9
    • コメント1
  • 記事とは少しズレるけど、就活生のボランティアは禁止にした方がいいと思う。就職のためにボランティアを利用してるから、人助けの気持ちがないからね。
    • 2016年05月06日 20:02
    • イイネ!9
    • コメント1
  • アレができるコレができない等のスキルを客観化した資格みたいなモノがあれば受け入れ側も「とりあえず門前払い」にしないで済む筈。 行政でも第三者機関でも構わないから早急に制定して貰いたい。
    • 2016年05月06日 15:23
    • イイネ!8
    • コメント1
  • 人の役に立ちたいと言いながら、介護ボランティアには全く人が集まらないという不思議。わざわざ遠くに行かなくたって身近に十分ある筈なんだけど。
    • 2016年05月06日 23:13
    • イイネ!7
    • コメント0
  • ACのようなTVCMで「ボランティアに行く際の準備とマナー」を箇条書きで啓発すれば、妙なトラブルも少しは減るのでは、と思います。「行ってやるからもてなせ」思考の人に対してブレーキの機能もあるかと。
    • 2016年05月06日 17:46
    • イイネ!7
    • コメント0
  • ボランティアと称して詐欺や窃盗などの犯罪をやらかす輩を考えたら、多少の制限は仕方ないですね。
    • 2016年05月06日 16:44
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 未だに続く地震。そして危険な箇所の多さ…ボランティアを送り出す側も受け入れる側も安全についての責任を負わなければならない。そうでないとボランティアの自己責任では酷である。今回の現場には
    • 2016年05月06日 16:14
    • イイネ!6
    • コメント1
  • コミケのボランティアは、すごい人気だぞ。
    • 2016年05月06日 18:30
    • イイネ!5
    • コメント0
  • そもそも任意や善意に依存した組織や仕組みは難しい。宗教の地上天国や共産主義社会が実現しないのは人間の善意に頼り過ぎているから。
    • 2016年05月06日 15:17
    • イイネ!4
    • コメント0
  • どこに何人必要 とかそういうのをマスコミは書けばいいのに。
    • 2016年05月06日 19:47
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 名ばかりボランティアは強制排除できるようにせんとなー。瓦礫とかの撤去は重機いらない部分はボランティアにさせればいいんとちゃうのん?自衛隊はゴミ処理業者ちゃいまっせ。
    • 2016年05月06日 19:05
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 人に任せてばかりでなにもしない被災者の話がチラホラ出始めていますが、みんながみんなそういう人じゃないってことをわかってくださいm(__)m
    • 2016年05月06日 15:08
    • イイネ!3
    • コメント0
  • どうも難しい・・・
    • 2016年05月06日 15:08
    • イイネ!2
    • コメント0
ニュース設定