• このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/05/08 03:23 配信のニュース

115

2016年05月08日 03:23

  • 「緊急支援」期が終了し、「復興支援」期に移行したと宣言したようなもの。 これからが、「先の長い」道のりへの歩みだしですね。
    • 2016年05月08日 08:13
    • イイネ!70
    • コメント0
  • 「地元経済の回復につながると判断した」⇦これが重要。日本経済の数十年にわたる悪化は物が溢れて需要が満たされ過ぎてて物が売れない、そして給与も下がり必要な日用品も輸入の粗悪品で済ます悪循環
    • 2016年05月08日 08:05
    • イイネ!68
    • コメント5
  • 東日本大震災の時は、国からの支援物資が届きにくかったので、今回は「プッシュ型支援」になったみたいですが、今後も更に災害時の支援方法の研究と方式を吟味しないといけませんね。(´・ω・`)
    • 2016年05月08日 08:16
    • イイネ!51
    • コメント2
  • なるべく地元の産品を活用して地元の経済を活性化させてね。共に頑張ろう熊本!東北からエールをおくる〜!
    • 2016年05月08日 08:45
    • イイネ!42
    • コメント0
  • 東日本の時にもあったけど、ある程度の所で自力での復興を促さないと、被災者の方々が立ち上がる力を無くしてしまうから、おおまかな範囲での支援終了は良いことだと思う。
    • 2016年05月08日 08:33
    • イイネ!36
    • コメント0
  • くまモンの自粛と復帰のタイミングといい(ただのゆるキャラを復興の象徴な押し上げおった)戦略的というかこの人本当に頭いいな。この人が知事の時だったのが不幸中の幸い
    • 2016年05月08日 09:03
    • イイネ!33
    • コメント2
  • 何を支援してほしいのかという事柄を明確に示すこと、国や近隣の行政の関わりも必要じゃないかな?いまだ不自由な状況で避難所生活を送る人達もいる中、被災地だけで県内調達果たしてどうかとも思う。
    • 2016年05月08日 10:15
    • イイネ!20
    • コメント0
  • 良いコトだね。
    • 2016年05月08日 07:39
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 何時までも国がしゃしゃり出てると民業圧迫になるので良い事だと思う。平穏な日常生活を取り戻せる様になると良いですね。
    • 2016年05月08日 08:28
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 物資支援は不要になっても、これで終わりじゃない。熊本のことで東北から世間の目も心も、そちらに向いたけど東北もまだまだ支援が必要。復興まで支援を。。
    • 2016年05月08日 08:59
    • イイネ!12
    • コメント0
  • ここからの復興は県が主で国は支援や補助になるわけか…ただ、余震が続いてるし国は『また』or『万が一』って時の為に、県と密に連絡を取り準備などをしていてほしいね(´・ω・`)
    • 2016年05月08日 09:42
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 少額だが、ちょっと募金してくる!!
    • 2016年05月08日 09:13
    • イイネ!9
    • コメント0
ニュース設定