• このエントリーをはてなブックマークに追加

熊本地震 ボランティアが激減

39

2016年05月09日 22:34 毎日新聞

  • ここから先、続けられる人が、続けられる形でできる事が、本来的な意味でのボランティア。連休を使って参加された方はお疲れさまでした。ご自分の生活維持のために、元の生活でご活躍下さい。m(_ _)m
    • 2016年05月10日 07:49
    • イイネ!23
    • コメント0
  • まぁ現地の事情も分からんではないが、ちと身勝手だとも思う。余れば要らん、足りなくなりゃ助けて、ではなぁ。
    • 2016年05月10日 10:11
    • イイネ!20
    • コメント1
  • 連休は、小さな子供連れ家族が他県からボランティアに来ましたと笑顔に「観光地やイベントぢゃねえよ! 再度地震で自分が罹災したら子供は安全か?ボケ、カス!」等思った�դ�դ�
    • 2016年05月10日 07:09
    • イイネ!18
    • コメント4
  • ボランティアに来てくれた人達を断る様な事が有るんだったらボランティアに行く人も減少するのも当然。人助けをしようとしてた人に人数オーバーみたいな事を言われたら行く気を無くすんじゃないですかね。
    • 2016年05月10日 10:49
    • イイネ!15
    • コメント0
  • 予算だろうね…自己完結がボランティアの基本なら、そうそうお銭が続かないよな。 一定の理解をしなくちゃ…
    • 2016年05月09日 23:00
    • イイネ!11
    • コメント2
  • 何をナメた事を(笑)自業自得だね。宿泊先と食事と水分くらいは提供しな。そして現地の税金の寄生虫の社協の暇人が率先して働け(笑)
    • 2016年05月12日 07:15
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 当たり前じゃん。てかボランティアを奴隷かなんかと思ってる?なめんなよ。
    • 2016年05月10日 10:16
    • イイネ!9
    • コメント1
  • そりゃ大多数はFacebookにボランティアしてきたと写真をアップしてイイネ!を貰う為にやってるんだからそうなるだろ。
    • 2016年05月10日 08:32
    • イイネ!9
    • コメント1
  • 子育てと仕事で私用もままならない毎日。 単発でもボランティア活動に勤しまれた方でもわたしは尊敬しますm(__)m
    • 2016年05月10日 08:28
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 批判上等だけど、無償でやってもらえるほど世の中豊かではないよ。確かに災害は「明日は我が身」だけど、復興支援はできるだけその報酬は正当に出そう。
    • 2016年05月10日 08:54
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 週末にはまた増えると思うしボランティアが増減の繰り返しなのはしかたない決していやしい方法ではないのでマンパワーに対して有効にお金を投入してみるのも方策ではないだろうか? 支援金の使い方の1つとして?
    • 2016年05月10日 08:47
    • イイネ!7
    • コメント0
  • まぁ最初の報道でボランティア多すぎてやること無いとかマナーが!治安が!とか言われちゃねぇ…ボランティアの人はあくまで善意。善意を無下にするような言い方しちゃダメだよ。
    • 2016年05月10日 08:54
    • イイネ!6
    • コメント1
  • 今回は何故か「ボランティアが来るのは当たり前」「タダ働きさせるのも当然」という空気を感じる。虫のいいことばかり言ってないで義援金で報酬を出すぐらいしなきゃ。これも義援金の正しい使い道だと思うが。
    • 2016年05月10日 12:59
    • イイネ!5
    • コメント4
  • ボランティアは便利屋じゃないよ。人手が余れば断られ足りなくなれば助けて、では身勝手極まりないな(=_=;)
    • 2016年05月10日 10:42
    • イイネ!5
    • コメント2
  • 支援を制度化してくれんと無理だよ。仕事は辞めれない。仕切る人等がお願いしたいとか欠かせないとか上から目線では改善は難しいか。
    • 2016年05月10日 09:33
    • イイネ!5
    • コメント0
ニュース設定