• このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/05/10 13:44 配信のニュース

29

2016年05月10日 13:44

  • 「関電側は審理で「著しく合理性を欠く判断」「科学的、技術的な見解を離れている」と反論。」←極めてまともな主張。先の判決は多分に感情と反原発思想によるもの。
    • 2016年05月10日 17:14
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 最大の問題は運転を止めたからといって安全になるわけではない、という「反対派には不都合な現実」を理解できないってことだよな・・・
    • 2016年05月10日 18:01
    • イイネ!14
    • コメント8
  • 規制委が「原発が安全とは言わない」と言うのだから、電力会社が安全性を訴えることは無理がある。出来るのは、「福島みたいなことが起こっても、我社にはそれ以上のメリットがある」と訴えるくらい。
    • 2016年05月10日 16:18
    • イイネ!13
    • コメント0
  • 「絶対安全とは言えないが、停止したらこちとら商売上がったりなんで何がなんでも動かせるようにしろ、この木っ端裁判官が!」というのが関電の主張(本音)なんでしょうねえ
    • 2016年05月10日 16:26
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 熊本の地震については完全に外野だけど、九州電力川内原発の安全性は司法が認めて、関西電力高浜原発の安全性は司法が否定するのも変な話だね。 電気があれば復興物資も手作業より作りやすいと思うな。
    • 2016年05月10日 16:19
    • イイネ!7
    • コメント0
  • この件に関しては、地裁か高裁で判決がひっくり返って、誰かが原告に損害賠償請求するだろうね。「動いている原発止めたから値上げ分の電気代弁償しろ」というのは大企業から個人まで想定できるからね。
    • 2016年05月10日 18:55
    • イイネ!5
    • コメント9
  • 事故があった時に誰がどう責任をとるのか明言しなきゃ原子力ムラなんて信用出来るわけないだろ。原発推進したかったらまず税金からでなく原子力ムラの連中が福島の賠償をしろ。
    • 2016年05月10日 20:55
    • イイネ!4
    • コメント0
  • どんなもんにも「完全な安全なんてあり得ない」のさ。九州の地震でも危険なのに停めなかったけどせめて余震が収まるまでは停めるべきだったと思うね。
    • 2016年05月10日 19:30
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 結果はわかりきってます。自分が出した決定を自分で覆すなんて、ありえませんからね。本当の異議審は高裁で行われることになるでしょう。そこで仮処分決定が覆ったら、原告側に損害賠償請求をすべきです
    • 2016年05月10日 17:16
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 活断層の真上に施設がなくても、熊本地震規模が発生すれば周辺の原発施設なんて一撃でお亡くなりになる。活断層の位置がすべて把握されているわけではなく、安全性だけを問うても今は特段不思議はない。
    • 2016年05月10日 17:19
    • イイネ!3
    • コメント2
  • 新基準に適合してる原発が安全なら大都市の近くに新設すればいい…送電線も短くなるしね… 安全だって言うより落とし所を考えたら?
    • 2016年05月10日 21:30
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 大飯と高浜は建ってる公共施設は全てが豪壮。しかも清潔で手入れが行き届いてる。どれも田舎の税収で建てたり維持できるような規模のものじゃない。それが原発マネーだ。あれはやめられんわ(笑)
    • 2016年05月10日 20:10
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 同じ裁判長が「差し戻し」したら大いに笑えるのだが。
    • 2016年05月10日 17:40
    • イイネ!1
    • コメント0
ニュース設定