• このエントリーをはてなブックマークに追加

熊本地震あす1か月 移住決断も

39

2016年05月13日 09:01 時事通信社

  • 「郷里を去る辛さ…、如何ばかりか…」しかし生きてゆかねばならない。「繰り返す地震ー揺れ」また「原発運転への不安」ー生活再建資金のある内に決断をした方が良い!ただ日本の他に約束の地は無し…
    • 2016年05月13日 10:28
    • イイネ!20
    • コメント4
  • 全国の議員宿舎とか公官庁系の宿舎とか、空いてる所を融通しようぜ。
    • 2016年05月13日 09:20
    • イイネ!9
    • コメント3
  • 福島と違い汚染とかは無いのが救い。インフラ復旧はいずれ始まるでしょうが住居は地震保険入ってなきゃ全額自己負担??明日は我が身と思ってできる範囲で対策しよ。
    • 2016年05月13日 11:55
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 南阿蘇は美味しいお米の産地で、私も好んで食べています。地震で農地や水源、水路が被害に遭っただけでなく、移住や廃業で農家も減ってしまうのはとても残念です。
    • 2016年05月13日 20:42
    • イイネ!4
    • コメント1
  • 東北と違って、移住までは必要なの?一時疎開して、落ち着いたら戻って地域を再建する。難しいけど、行政の支援があれば可能性はあると思う。この時点でマスコミが移住を煽るのはいかがなものか・・・
    • 2016年05月13日 12:47
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 家が全半壊しても、土地に棲める人にはプレハブ仮設小屋(エアコン簡易上下下水道あり)、集団疎開は難しいなら6月にできる予定の仮設小屋村の落成を待つしかないのか。テントや自家用車泊も、限界。
    • 2016年05月13日 22:55
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 車中生活やテント生活をしてる方は、福岡や佐賀方面への移住を早く決断した方がいいよ。新しい場所で生活を再建して、気持ちを一新させないと。
    • 2016年05月14日 00:28
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 被災一ヶ月ってのは、ひとつの区切りだろう。個人的には「え?まだ一ヶ月なの?もっと長く感じたのに」って感覚。被災者の方々はさらに長く感じたことだろう。
    • 2016年05月13日 12:10
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 何が言いたいかわからない記事。片島直知さん(22)→保育料・家賃が上がる。運転代行業古閑英二さん(47)→三男は転校イヤ、次女(9)は転校してもいい。まあ、余震続いているから仕方ないよね
    • 2016年05月13日 10:56
    • イイネ!2
    • コメント1
  • 移住決断する住民も=土砂崩れ復旧遠く―熊本地震あす1カ月 移住できる人は移住すべきだよ。国に地方が率先して協力すべきだよ。トライアル採用とかもガンガンやればいい。あと家をリフォームするときに住人がいたらどうなる?ってのを考えたらわかるよね…復興させたいなら一時でも移住すべきだと
    • 2016年05月13日 09:17
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 会社も家もどうなるか分からない状況で就活なんて考えられないよ…
    • 2016年05月14日 01:25
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 毎日、揺れるのはもう疲れる。 いつ倒壊するような地震が来るかと怯える。 地響きが唸り揺れたり突き上げたり。 もう沢山 タイに移住しよう。
    • 2016年05月13日 23:35
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 生きるには、リスクは、欠かせない。。 それを知るのも、人生かもしれない。。 そして、人間は、永遠に光を求める様に なにかに向かって 進み続ける、、 せめて、だから、、 平和に愛しあいたい。
    • 2016年05月13日 13:10
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 前震から、明日で一月。この一月、地震直後は余震が続いて気持ちの悪かったね。否、回数は大幅に減ったけど、余震まだ続きよる。移住決断する住民も=土砂崩れ復旧遠く—熊本地震あす1カ月 (時事通信社 - 05月13日 09:01)
    • 2016年05月13日 12:22
    • イイネ!1
    • コメント0
ニュース設定