• このエントリーをはてなブックマークに追加

防災用品の需要急増 品切れも

88

2016年05月23日 07:01 時事通信社

  • 東日本大震災後に買い置きしておいた防災用品を再チェックしておいたほうが良いよ。うちは充電池が切れていた。
    • 2016年05月23日 08:10
    • イイネ!29
    • コメント0
  • また、買い占めにならないよう、少しずつ準備しておくのは良いかと�ؤ�OK
    • 2016年05月23日 09:58
    • イイネ!28
    • コメント0
  • 3.11以前から2ヶ月分の水・食料・燃料・衛生用品を自分で考えて備蓄しているし毎月新しいのに入れ替えてる。でも住んでいるマンションが倒壊したら意味ないけどね。
    • 2016年05月23日 08:37
    • イイネ!23
    • コメント9
  • コレさ、幾ら個人で用意しても、肝心の自宅が全半壊したら取り出せないんじゃない?都会の家はマッチ箱だしさ(笑) 自治体が予算組んで、地域民からも徴収して、備蓄した方がましだろ。
    • 2016年05月23日 08:28
    • イイネ!20
    • コメント2
  • うちは賞味期限切れた水も取ってある。飲む以外にいろいろ使えるから。
    • 2016年05月23日 10:24
    • イイネ!16
    • コメント4
  • どこかで震災が起こるたびに同じ動きになりますね。防災意識が一時的じゃなく持続させることが一番大事なんですけどね〜・・・
    • 2016年05月23日 10:16
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 防災において防災用品の売り切れなどのブームはロクでもない。その商品を買ったからと安心するな。それがかえって愚かだ。やるなら防災士になりなさい。地域の防災訓練に参加しなさい。
    • 2016年05月23日 13:33
    • イイネ!11
    • コメント1
  • 防災リュックを買って中身の食料と水は一年ごとに交換している。取り替えた分はもったいないので破棄せず私がいただいてている。特に乾パンが以外と旨い・・・����ʴ򤷤����
    • 2016年05月23日 10:25
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 2011年のあと、弊社も導入し内容品の賞味期限が近づきました。その更新時期でもあります。それもあるのかな と。
    • 2016年05月23日 10:24
    • イイネ!9
    • コメント0
  • カセットガスレンジが値下がりしない。▼鍋物のシーズンは高めなので、シーズンが終わって値下がりしたら購入するつもりだったカセットガスレンジが、今年は九州の地震の影響か値下がりしない。
    • 2016年05月23日 08:31
    • イイネ!9
    • コメント11
  • 「防災用品」を用意するのは大事な事ですが、屋外に保管しないと咄嗟の時に持ち出せないと…神戸と東日本の震災を経験した知り合いからの情報。後現金も常に少し手元に…
    • 2016年05月23日 10:55
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 子供生まれてから備蓄するようになった。大人だけならどうにかなることも、子供のことを考えるといろいろ必要なものも…。いつどんな災害がくるか判らないので、最低限だけでも…。
    • 2016年05月23日 10:17
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 専門の防災用具のみならず、日常の生活用品で代用ができるか等もっと情報を普及してほしい。スマホに便利帳のようにアプリを予めインストールされていても良いくらい。
    • 2016年05月23日 21:40
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 一度3階ベランダから外へ脱出する、というのをやってみたいんだよね。シーツをつないだりロープを使って子供を背負って降りる。また上るのが大変そうだけど。
    • 2016年05月23日 09:54
    • イイネ!5
    • コメント10
  • 常に警戒し、準備し、覚悟している。
    • 2016年05月23日 08:26
    • イイネ!5
    • コメント0
ニュース設定