• このエントリーをはてなブックマークに追加

中国で5000年前にビール醸造か

131

2016年05月24日 19:01 時事通信社

  • 古代支那人は優秀なのに、今の中国人ときたら…。
    • 2016年05月24日 21:38
    • イイネ!54
    • コメント1
  • ビール醸造もなにも、5000年前に中国無いっちゅうの。阿呆ちゃうか。
    • 2016年05月24日 22:03
    • イイネ!41
    • コメント2
  • 麦の原種はトルコ北部が起源とされ、人工的に栽培され品種改良が繰り返された。ビールは5500年前の古代シュメールでは既に人々に愛飲されていたのが発掘調査から判明している。
    • 2016年05月24日 21:59
    • イイネ!41
    • コメント7
  • 中国が発明し、日本が品種改良し、朝鮮が起源を主張するんだろw なんかどっかでこの言い回しを見た。
    • 2016年05月24日 23:36
    • イイネ!35
    • コメント1
  • 5000年前にビール醸造=中国で痕跡、祭礼用か―米大学など ……そんな昔からビールを醸造出来るのに、なぜ現代でまともな事が出来ないんだ?中国は何千年も衰退し続けているだけなのか?( ̄∀ ̄;)(苦笑)
    • 2016年05月24日 21:29
    • イイネ!28
    • コメント0
  • お前らは牛の耳を切ってその血を飲んでたんだろう。 またこれで 下朝鮮が起源説出しそう。 ァ '`,、'`,、 (ノ∀`*) '`,、'`,、'`,、
    • 2016年05月25日 16:48
    • イイネ!25
    • コメント2
  • ちなみに当時と今の中国人ではDNAレベルで違いますから
    • 2016年05月25日 07:19
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 出た!大陸中国人民お得意の「吹牛」笑。ハッタリとかホラ吹きの意味。
    • 2016年05月25日 23:28
    • イイネ!17
    • コメント2
  • メソポタミアが発祥→エジプトへ→地中海を経由して、ヨーロッパへ。だったはず。
    • 2016年05月25日 05:48
    • イイネ!16
    • コメント1
  • ふーん。で?
    • 2016年05月25日 01:24
    • イイネ!16
    • コメント2
  • 今の中国人は時代に逆行してるから ドヤ顔とかすんなよwバーカw
    • 2016年05月24日 21:57
    • イイネ!15
    • コメント0
  • その土器にハングルでビール製法が書いてあるニダ!5000年前にビール醸造=中国で痕跡、祭礼用か—米大学など (時事通信社 - 05月24日 19:01)
    • 2016年05月24日 21:02
    • イイネ!15
    • コメント0
  • トモミ、ドヤ顔したところで発酵食品の歴史はどの国でもあるんだよ♪
    • 2016年05月25日 03:15
    • イイネ!12
    • コメント0
  • ただ発酵してただけじゃねーの。
    • 2016年05月24日 20:46
    • イイネ!11
    • コメント0
  • メソポタミアから東西に伝わっていったんだな〜と随分昔に読んだ本の記憶がよみがえった。それにしても器にこびりついたちょびっとだけでよくわかるもんだ。すごいなぁ。
    • 2016年05月24日 20:52
    • イイネ!8
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定