• このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/06/17 11:22 配信のニュース

11

2016年06月17日 11:22 サーチナ

  • いや、パクッたのにオリジナルだっていうから君らの場合は嫌われている事実をまず認めたまえw
    • 2016年06月17日 11:27
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 学ぶこととパクリは違うんだけどなぁ・・・
    • 2016年06月17日 12:33
    • イイネ!5
    • コメント0
  • そうだ、まずは模倣から始まる。問題は模倣から先に進めるかどうかだな。君ら次第だよ。
    • 2016年06月17日 16:59
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 日本はどんどんパクリしかできなくなったけどね。
    • 2016年06月17日 17:56
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 結局「パクリ屋のまんま進歩してません」って中国人も分かってるんだけど、そこから先へ行かないのがアレなんですよね。
    • 2016年06月17日 12:55
    • イイネ!3
    • コメント0
  • マネ自体は技術進歩のためにある意味重要だが、外観ではなく中身をマネたらどう?
    • 2016年06月17日 11:38
    • イイネ!3
    • コメント0
  • パクリはいいんです。マナブはマネルから来てるとも言います。 だけど、元々日本の先生は中国なんですから、先生が汚い手を使ったり、脅したり、南鮮のように嘘吐いて起源としてはいけませんでしょう。
    • 2016年06月17日 14:35
    • イイネ!2
    • コメント2
  • 同じパクリでも,パクリが目に見える形而下(デッドコピー)にとどまっていては,NG.。形而上(設計思想や開発体制)までパクレてこそ,改良や発展につながる。
    • 2016年06月18日 06:19
    • イイネ!1
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定