• このエントリーをはてなブックマークに追加

「震度7」誤報 電源故障が原因

88

2016年08月12日 19:50 ITmedia NEWS

  • 100回誤報するのと、1回震度7を見逃すのと、どちらが良いかと言われれば、100回誤報の方が良いです。
    • 2016年08月12日 22:03
    • イイネ!24
    • コメント0
  • これマジだったら太平洋戦争以上の被害が一夜にして襲いかかるようなもので、文字通り日本滅亡だろうね。理論上、この規模の地震は起こりえるのだろうか?たしか東京湾震源は最大でもマグニチュード8じゃなかったかな?
    • 2016年08月13日 12:11
    • イイネ!10
    • コメント3
  • ちょっとイロイロ引っかかる記事だなあ。
    • 2016年08月12日 20:52
    • イイネ!9
    • コメント2
  • 誤報でもいいよ。日頃から危機管理意識を持とう。
    • 2016年08月12日 22:25
    • イイネ!8
    • コメント0
  • よく 都合の良い(?)大地震想定での被害シミュレーションやってるけど、この地震が本当に起こったらというのでやれば更なる地獄絵図だろか。夕ラッシュ直前 大雨で地盤も緩んでたな。どうなっていた事か・・・
    • 2016年08月12日 23:53
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 震度12は耳にしたことがある。なんでも体が宙に浮くぐらいに衝撃的な屁だったそうな。
    • 2016年08月12日 21:19
    • イイネ!6
    • コメント2
  • シッカリしろよ!
    • 2016年08月13日 08:54
    • イイネ!5
    • コメント0
  • レギュレーターみたいな電源じゃなくて昔みたいにトランスにダイオードにコンデンサーみたいな昭和レトロに変えたらとOK
    • 2016年08月13日 03:49
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 落雷による故障と本当の地震が同時に来たらどうするんだろ・・・。と考えたら地震計の電源部が雷の影響を受けない構造にするんじゃないの?全部が全部そうしなくても雷が多い地域から序々に変更したらいいのに。
    • 2016年08月12日 23:05
    • イイネ!5
    • コメント1
  • 原因が分かったのは良かった。予兆があった起きなかっただけだったら、マジ怖いからね。
    • 2016年08月13日 06:55
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 電源壊れると誤報出すってどんなシステムなんだ。。。検知しなくて警報出せないならまだ判るが・・・(判るが納得はしないけどね)
    • 2016年08月12日 23:02
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 命に関わる電子機器なので2重3重の故障対策が有って然るべきと思われるが、測定箇所の増設で故障対策のコストが削減されたのかな??
    • 2016年08月12日 20:46
    • イイネ!4
    • コメント0
  • カオスだな、やる気なしの日本人。
    • 2016年08月13日 22:54
    • イイネ!3
    • コメント0
  • しっかりして頂きたい、襟を正せexclamation、、、、、、以上exclamation ��2
    • 2016年08月13日 01:05
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 地震計って信用できない。だって震度2だったと言われても家は震度3に感じるもん。今一度全ての地震計の点検して欲しいわ���顼�áʴ��
    • 2016年08月12日 21:47
    • イイネ!3
    • コメント2

前日のランキングへ

ニュース設定