• このエントリーをはてなブックマークに追加

2016/08/19 23:32 配信のニュース

652

2016年08月19日 23:32

  • 「高い」「ボッタクリ」という声がありますが、私服と違い冠婚葬祭と礼服に準じる扱いが出来、尚且つ生地や縫製も耐久性があるのでランニングコストを考えると私服よか安い。近視的に見るべきではないかと。
    • 2016年08月20日 09:04
    • イイネ!264
    • コメント16
  • うちのほうの中学校、PTA主催で制服のリサイクルやってた。一着どれでも100円。体育祭で販売。
    • 2016年08月20日 10:42
    • イイネ!228
    • コメント13
  • 私服で通学するようになると私服代だけで年間数万円かかってくるだろうから、5万円の制服で3年通せるなら悪い話ではないのでは。
    • 2016年08月20日 08:31
    • イイネ!210
    • コメント23
  • 家の子供の時も10万近くになった。でもそうなるのわかっていた事だから小1の時から少額だけど毎月積み立てしてた。月数千でも6年間やればまとまった金額になるし後から助かるよ。
    • 2016年08月20日 09:06
    • イイネ!142
    • コメント14
  • 3年間で10万円の制服が家計を圧迫する?ランドセルのもそうだけど、予めわかってる支出だよね。高校は教科書も自分で購入だよ。中学入学の準備もままならないのにその3年後はどうするんだろう?
    • 2016年08月20日 08:39
    • イイネ!126
    • コメント2
  • イオンとか洋服の青山でも参入すれば安くなるのでは?
    • 2016年08月20日 08:07
    • イイネ!119
    • コメント14
  • 完全にぼったくりだよね。モノが悪いってコトはないが、選択肢がないってトコでね。全国統一規格で何パターンかの中から学校が選択して、その商品の製造販売は自由競争にしたらいい。
    • 2016年08月20日 08:00
    • イイネ!95
    • コメント2
  • 公立中制服の価格差、最大2倍超 SNSで111校調査 私は中学二年の終わりから卒業まで、母が縫ってくれたセーラー服を着て通学していた。
    • 2016年08月20日 09:13
    • イイネ!69
    • コメント7
  • 昔、自治体の広報誌に不要品の売買コーナーがあって、そこで中学校の制服が売り出されていた。地域住民同士で不要になった制服を譲り合ってもいいと思う。
    • 2016年08月20日 11:40
    • イイネ!56
    • コメント2
  • 3年間毎日毎日着るなら安いくらいじゃない? うちはお下がりだったから丸6年使ったけど、型崩れもしなかったよ。
    • 2016年08月20日 09:02
    • イイネ!51
    • コメント16
  • とあるオーダーメイドのチェーン店では五万円でイージーオーダースーツを三着買える。いかに制服がインチキの世界かわかる。
    • 2016年08月20日 08:51
    • イイネ!46
    • コメント6
  • いや、この記事の言いたい事は、10万払うって分かってるんだから用意しておけば済むって事ではなく、5万で済む学校もあるのに10万もかかるとは…って事だと思うんだけど。
    • 2016年08月20日 14:40
    • イイネ!32
    • コメント2
  • つまり「セーラー服にしろ!!」とゆー事ですね!!!!
    • 2016年08月19日 23:36
    • イイネ!30
    • コメント5
  • いっそのこと全国セーラーと詰襟に統一にして、転校やらなんやらしても何の支障も来さないようにすればいいのに。学校の見分けは体操服程度でいいよ(笑)
    • 2016年08月20日 09:34
    • イイネ!24
    • コメント1
  • 生地代で大分変わるとは思うけど、サイズさえ変わらなければ3年間着続け、しかも滅多にクリーニングに出せない事を考えると、あんまり安いのもなあ、とは思わなくもない。安い方の耐久性が知りたい
    • 2016年08月20日 11:12
    • イイネ!23
    • コメント2

前日のランキングへ

ニュース設定