• このエントリーをはてなブックマークに追加

天皇陛下が再び「タヌキ論文」

606

2016年10月06日 18:01 時事通信社

  • 今回はタヌキの論文だが、ハゼの専門家でもあり、寧ろそちらのほうがメイン。akihitoという属もある。更に植物学も大学教授が務まるレベルだという。あの激務のいつ研究をされているのか…
    • 2016年10月06日 20:09
    • イイネ!598
    • コメント10
  • 陛下はタヌキの研究もされておられるんですね。無理はなさらないようご自愛を。
    • 2016年10月06日 19:20
    • イイネ!328
    • コメント6
  • 【興味深い�����С�】皇居ほど都心で豊かな生態系を誇る場所はない�Ԥ��Ԥ��ʿ�������タヌキの食生活を論文から知りたいexclamationおかしいのはニュースの見出し�㤭��タヌキ【の】論文では?なぜに【の】抜き?
    • 2016年10月06日 19:46
    • イイネ!211
    • コメント10
  • タヌキは日本では身近な動物だけど、世界から見ると東アジアにしかいない希少動物。論文も貴重なものになるでしょうね。
    • 2016年10月06日 20:12
    • イイネ!205
    • コメント3
  • 82歳になって身体が衰えたと仰せながらも衰えぬ研究意欲…クリエイターの端くれとして尊崇の念を持ちます。日本国民に生まれた僥倖を生涯大切にしたいと思います。
    • 2016年10月06日 20:50
    • イイネ!197
    • コメント0
  • 以前の陛下の御論文はPDFで読めるゾ
    • 2016年10月06日 18:46
    • イイネ!148
    • コメント0
  • 悠仁さまが博物館の剥製みて「たぬき!」って分かるレベルで遭遇してるんでしょうね。そらぁ絶滅寸前の塗料「アカネ」が自生してるんだもの皇居。ツチノコがいても「やっぱいたのか」とマジで思うわ(笑)
    • 2016年10月06日 19:38
    • イイネ!132
    • コメント0
  • ん???天皇陛下はハゼの研究と違った???昭和天皇陛も学者だったし、皇室からノーベル賞が出ると、世界が驚く奇跡だろうな。
    • 2016年10月06日 19:07
    • イイネ!107
    • コメント6
  • 皇居に狸が住んでいる事にびっくりした(笑)
    • 2016年10月06日 19:04
    • イイネ!91
    • コメント5
  • 深夜(午前)に皇居の周囲を走ると、ときどき遭遇します。皇居から出てきたタヌキが北の丸公園(科学技術館や日本武道館の裏手)に走って行くこともありますよ。
    • 2016年10月06日 19:21
    • イイネ!86
    • コメント0
  • 最古は、たぶん宇多天皇の「猫日記」。天皇家は、わりと動物愛護な印象。
    • 2016年10月06日 19:55
    • イイネ!85
    • コメント5
  • 俺は家にいる黒ラブの研究を13年してるけど、もうね、全然わかんねぇ。炊飯器何台破壊されたか・・・。
    • 2016年10月06日 21:13
    • イイネ!67
    • コメント3
  • 季節変動って地味なデータ収集を何年も継続してやり続けないとできない研究だわな。こうした基礎研究の蓄積が、里山の自然や農作物や野生の狸の保護だけでなく、農作物の保護にも役立つことになる。
    • 2016年10月06日 20:42
    • イイネ!63
    • コメント0
  • え?!天皇陛下ってタヌキの研究しているの��昭和天皇の植物の研究があまりにも有名だから、ちょっと可哀想・・・。
    • 2016年10月06日 18:56
    • イイネ!54
    • コメント12
  • そ そうなんだ!皇居にも狸がの方がある意味驚きですがそういう環境で観察されてる事になんか微笑ましいなと思ってしまいましたよ。(^_^)なんせ制限おありだら。
    • 2016年10月06日 20:43
    • イイネ!47
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定