• このエントリーをはてなブックマークに追加

音楽を変えたボブ・ディラン

35

2016年10月14日 08:18

  • 世界に与えた影響 ローリング・ストーンズのキースリチャーズ自伝でも影響を受けたとあったり、若者の政治活動にまでなら村上春樹も仕方ないだろう。
    • 2016年10月14日 10:16
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 「ノーベル賞なんか田舎臭せえ」と言ってた茂木がデュラン受賞が決まったら無批判にノーベル賞礼賛してる(笑)
    • 2016年10月14日 09:50
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 日本のメディアは殊更に「ディラン=ロック=反逆」と結びつけたがるけど、そこがもう四半世紀ズレている。ボブ・ディランは「ただの」偉大な詩人、偉大な芸術家だ
    • 2016年10月14日 09:02
    • イイネ!3
    • コメント0
  • ちなみに、ディランはトーマス☆ディランからだから、妥当だよね、リリック有理
    • 2016年10月14日 14:03
    • イイネ!2
    • コメント2
  • 月並みにサヨクっぽく解説すると、カウンターカルチャーの旗手が体制に取り込まれた、これを以て世界の右回り潮流が決定的なものになったということやねん
    • 2016年10月14日 10:46
    • イイネ!2
    • コメント1
  • そんなことより横浜の病院内殺人事件はどうなった?兵庫のバラバラ事件とか誤投与事故とかでうまーく隠蔽してね?
    • 2016年10月14日 09:23
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 彼のノーベル賞受賞はビックリしたなー。偉業だな。音楽好きの俺としては、感慨深いものがある。って言っても、彼のCDは持ってないし、有名な曲しか知らんけど。
    • 2016年10月15日 21:56
    • イイネ!1
    • コメント4
  • (RadioHeadの元ネタにもなってますが)[サブタレニアン・ホームシック・ブルース]は 自分中[かっこいいタイトルランキング]上位に入ります(笑)
    • 2016年10月14日 18:01
    • イイネ!1
    • コメント1
  • シンガーの書く詩が文学として評価されたこと。私は素晴らしいと思います。
    • 2016年10月14日 11:22
    • イイネ!1
    • コメント0
  • �ϥ�����ボブ ディランといえば みうらじゅん!ŷ�����
    • 2016年10月14日 10:41
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ソウルも影響受けたけど、オレはやっぱりそこにはそれほど価値はないと思う。なぜなら人は言葉には簡単に騙されるけど、音楽を理解するのは遥かに難しいから。
    • 2016年10月15日 01:48
    • イイネ!0
    • コメント0
  • すごい���åɡʾ���������åɡʾ������
    • 2016年10月14日 23:13
    • イイネ!0
    • コメント0
  • イイね♪
    • 2016年10月14日 22:57
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定