• このエントリーをはてなブックマークに追加

大規模停電 地下に潜むリスク

28

2016年10月15日 06:01 時事通信社

  • 「日米安保ー軍事経済体制維持ー原発推進」の為に使う金はあっても「日本社会のインフラー国民の為に」使う金は無いー自公政権さ。「福祉・年金にまで手を出して」−金持ち達を守るのさ
    • 2016年10月15日 10:10
    • イイネ!10
    • コメント1
  • 工事をやったら「停電ふざけるな」、「通行止め、車線規制うぜー」とかで叩かれる未来しか見えない。
    • 2016年10月15日 11:37
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 都心地下、潜むリスク ・・・東京電力高輪変電所の事かと思った。ここは地下にあって地上部分は・・・「高野山東京別院」・・・という寺がある。
    • 2016年10月15日 14:04
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 子供の頃は年に何度か停電あった。ローソンの灯りで食事したり、サバイバルな雰囲気に無意味な興奮してたっけ。
    • 2016年10月15日 19:54
    • イイネ!3
    • コメント5
  • 「交換には困難が伴う」とは、あからさまに可笑しい。絶縁体の劣化は周知なので、交換を前提にしていない時点で、事業者としての要件を満たしていない。資格取り上げで廃業が相応では?
    • 2016年10月15日 16:18
    • イイネ!3
    • コメント0
  • こんな東京電力が黒字で役員社員にボーナス支給、株主配当はゼロ。黒字分は全額回収してインフラ改修に投入させないと。
    • 2016年10月15日 15:53
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 日本の電力会社は、原発運用だけではなく、送電事業も破綻してますね。
    • 2016年10月15日 12:15
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 東電、企業として成り立ってんの?上層部総入替の必要あるんじゃないの?どうせ電気料金に上乗せすれば…とか考えているのでしょうね。
    • 2016年10月15日 12:01
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 原発賠償で資金もねーし、そもそも交換には電力供給止めなきゃならんし、今後発送分離していく事も加味すれば、確実に停電トラブルは増加するだろうなぁ。
    • 2016年10月15日 11:48
    • イイネ!2
    • コメント0
  • こうなると、IT社会のインフラがいつただの屑鉄(正確には違うのだろうが)に落ちぶれる という危機に悩まされるのだろうか。
    • 2016年10月15日 11:38
    • イイネ!2
    • コメント0
  • ざあまである。
    • 2016年10月15日 14:15
    • イイネ!1
    • コメント0
  • なにかと【35年間経過】【古いケーブル】と騒ぎ立てていますが、機器ではなくケーブル。それが問題ですか?それでいて35年経過した橋やビル、家屋の宅内配線を問題視はしない。謎ですね
    • 2016年10月15日 13:32
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 東京という街の繁栄は、脆弱なインフラの上にある楼閣だということ。直下型地震が起きれば、この騒ぎどころではないだろう。でも、どうするかは、彼方次第です。都市伝説だけに…
    • 2016年10月16日 09:45
    • イイネ!0
    • コメント0
  • へー。この太陽四極化と強風強UV時代突入期に悠長だよな。うちの近所なんか電線と例のテープ巻き巻きヶ所あえて増やしてたよ?火災の保険料が二千万円ワンルーム賃貸物件謎すぐる■
    • 2016年10月16日 00:32
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 電気も水道も地下に埋まってるやつの劣化は深刻
    • 2016年10月16日 00:30
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定