• このエントリーをはてなブックマークに追加

ストレスチェック制度に課題も

909

2016年12月18日 05:28

  • ストレスチェックをやること自体が、非常にストレス。やることが目的になって、やって、それで終わり。ストレスだけ残る。
    • 2016年12月18日 08:43
    • イイネ!333
    • コメント3
  • 設問から、どっちに丸をつければストレスが高くなるか、分かってしまうので、結果を操作できてしまいます。SPIのように嘘つき回答を見破るようにしないと…
    • 2016年12月18日 08:37
    • イイネ!237
    • コメント1
  • 『飲みに行こうか』と誘ってくれる上司の言葉に『誘われた』じゃなく『誘ってくれた』と感じられるかどうかって大きな違いだよね。
    • 2016年12月18日 09:14
    • イイネ!182
    • コメント2
  • 今年やりました。正直、これのおかげで産業医さんと面談できて病院を勧められて、助かりました。会社内で相談相手がいなくて潰れそうになった人にはとても救いになると思います。
    • 2016年12月18日 08:42
    • イイネ!151
    • コメント6
  • これの結果を基に会社が管理職のパワハラを改めさせる、という風に活用しないと無意味な気がする。
    • 2016年12月18日 08:44
    • イイネ!145
    • コメント9
  • チェックを行っても結果を生かすように会社が動かない限り、時間の無駄!役人や政治家の考えることは、特定団体の利益を産む制度を考えるだけで・・・無意味な制度ばかり!
    • 2016年12月18日 09:15
    • イイネ!114
    • コメント0
  • 精神的な不調を抱える部下が居ても「たるんでる」「根性が無い」「俺の若い時は」みたいにしか言わない中間管理職がいれば、過労死も鬱病も多発するよ。個々人より管理職が問題。
    • 2016年12月18日 09:41
    • イイネ!87
    • コメント1
  • 残念ながら、今のシステムでは、職場内のパワーハラスメントは見抜けない。抗議の一貫として、ストレスチェックは未提出にした。
    • 2016年12月18日 10:14
    • イイネ!79
    • コメント6
  • 問題しかないんだよなぁ。ストレス高くても診断は受けなくていいし、診断受けたところで結果に別に強制力はないし。やってるよというポーズでしかない
    • 2016年12月18日 08:55
    • イイネ!63
    • コメント2
  • ストレスチェックでストレス度が高い結果が出たら、それは仕事と人材のミスマッチが起きているという事。適材適所のツールに活用してもらいたいですね。
    • 2016年12月18日 10:23
    • イイネ!61
    • コメント11
  • 正直に答えたら「要面談」通知来たけど、職場が病院で面談相手が名誉院長(産業医)とかシャレにならんから放置した 。⌒ ヽ(´ー` )
    • 2016年12月18日 10:12
    • イイネ!50
    • コメント0
  • 【過労自殺】困ったな…過労死や自殺は嫌だけど鬱やストレスを理解してない自称精神科医に目に見えないからどれだけ抉ってもバレないと削り殺されて会社の責任にされるのは勘弁…実際「我慢が足りない」とか「努力不足だ」と患者をなじり関係者には偽善的な二枚舌を披露する奴が多いし
    • 2016年12月18日 08:45
    • イイネ!39
    • コメント0
  • 先月ストレスチェックやらされましたよ〜。「全てに問題はみられませんでした」との結果でした。
    • 2016年12月18日 06:05
    • イイネ!37
    • コメント7
  • 本音を書いている人がどの位いるのか? あまりいないと個人的には思うのですが・・・
    • 2016年12月18日 13:30
    • イイネ!28
    • コメント1
  • こんなのやらせること事態、ストレスになりましたけどexclamation
    • 2016年12月18日 11:21
    • イイネ!28
    • コメント2
ニュース設定