• このエントリーをはてなブックマークに追加

次期指導要領、教員の養成急務

105

2016年12月21日 21:49 毎日新聞

  • 現場を知らない文科省の官僚達がどうするつもりなんだろう・・教員の不祥事 修学旅行業者に集る教員たち そして学生時代どれだけ何をやっているのか?期待どころかますます子供達の質は落ちて行くだろう。
    • 2016年12月22日 09:02
    • イイネ!34
    • コメント5
  • 相当無理があると予測されているのに見切り発車で現場に押しつけるのはなぜ?今でさえいっぱいいっぱいで様々な問題が起きているのに、それを解決せず更に無理を強いるなんて、偉い方たちは学校をどういう場所にしたいの?
    • 2016年12月22日 08:35
    • イイネ!29
    • コメント1
  • 正採用せずに講師で三十代半ばまで使い倒したりしてるのも…何とかしてあげて欲しいかな。オラが街では、その講師が、同じ学校で複数名、適応障害に追い込まれて満足な病気休暇も取れず問題になってる学校もあるし…。
    • 2016年12月22日 10:28
    • イイネ!19
    • コメント1
  • 英語の教諭でも発音下手な人一杯いた。いっそECCとかに委託してしまったら?その方が聞ける耳も 英語の発音も育つでしょ。
    • 2016年12月22日 10:07
    • イイネ!18
    • コメント0
  • 教科担任制にすれば全員を再教育しなくて済む(笑)小学生だからといって舐めた授業するなよ?と思ってた(笑)学年主任が担任しててもレベル低いの居たよ?50年前でも(笑)
    • 2016年12月22日 08:31
    • イイネ!16
    • コメント4
  • その前にまともな議員を育成しろ
    • 2016年12月22日 10:43
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 英語に触れる事から始めたらいいのに、音楽の授業みたいに聴いたり話したり歌うことから始めたらええんとちゃう?
    • 2016年12月22日 08:12
    • イイネ!14
    • コメント2
  • 英語が話せるようになっても、大人になって海外の方とビジネスができるためには日本の文化や日本人のもののの考え方やちゃんと理解が絶対に必要。是非その指導も怠らずに。これは2年間のアメリカ駐在で痛いほど感じたこと。
    • 2016年12月22日 10:59
    • イイネ!12
    • コメント2
  • 教科増やすことは授業日数足らなくなる。すべてが中途半端になりかねない(>_<)
    • 2016年12月22日 11:11
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 母国語さえしっかり話せない馬鹿が多い中で英語を小学生から始めさせるな。道徳心と母国語をきっちりさせてからにしろ。
    • 2016年12月22日 10:37
    • イイネ!8
    • コメント1
  • 「アクティブラーニング」、残念ですが張り子の虎に終わると思います。コーチングやファシリテーションのスキルも無いまま形だけ…まぁ現政府の教育思想と相反する手法に感じますし、実情力は入れて無いのでしょうね。
    • 2016年12月22日 10:56
    • イイネ!6
    • コメント1
  • 先日いろいろ考えた結果、2歳の娘にこどもちゃれんじの英語教材を購読することにした。と書くと教育ママ風だが、実はメインは不登校の息子(中2)に英語に触れさせることだったりw 娘が英語のDVD観てりゃ、嫌でも耳に入るしなw
    • 2016年12月22日 10:48
    • イイネ!6
    • コメント21
  • 日本語の使い方、礼儀、苛めはダメですよetc・・・ǭ
    • 2016年12月22日 08:16
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 教員養成も急務かもしれんが、とりあえず土曜日復活しようよ。絶対数が足りてないよ、授業時間。それから、高校の世界史とか、もっと内容簡素にしてもいいとこ多すぎ。そこまでいるか?ってとこまでやってどうすんのさ。
    • 2016年12月22日 11:20
    • イイネ!5
    • コメント1
  • だいたい、英語を話せないバカが学校の先生になること自体が間違っている。教員試験の受験資格に「英検準1級以上」を盛り込めばよいだけ。現在持っていない教員は、半年だけ猶予を与えるからすぐに取得すること。
    • 2016年12月22日 09:10
    • イイネ!5
    • コメント13

前日のランキングへ

ニュース設定