• このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/02/04 23:35 配信のニュース

20

2017年02月04日 23:35

  • 使わずに済む(運用実績ゼロ)のが最善だけど、日頃から「連絡手段」はチェック・訓練しておいていつでも「使える」ようにしておく必要があるね。
    • 2017年02月05日 06:21
    • イイネ!13
    • コメント0
  • いっそ川が氾濫する閾値を超えたら首長の判断無しで一斉に警報流したら良い。それなら、事前に判断基準を決めるだけで済む
    • 2017年02月05日 11:52
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 命令指揮系統といってトップダウンありきの人って下からくる情報に対して取捨選択して不都合なものを握りつぶすようなことしてたら、重大な情報も上がってこなくなるってわからないのかしらねw。
    • 2017年02月05日 09:29
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 沖縄では翁長に対して反乱の恐れがあるかも。別にいいけど。むしろやれ
    • 2017年02月05日 10:21
    • イイネ!7
    • コメント0
  • この内容を記事にするのなら、最低でも、その運用がされていないことによる支障がでているのか否かを調べないとなんの意味もないでしょう。なくても適切な連絡ができているなら設置は税金の浪費です
    • 2017年02月05日 15:29
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 何?「反乱が起きたから、翁長に電話」だと?あ 翁長に話してもなぁ・・・。あいつが喜んで反乱に加わるだろ?(苦笑)という夢を見たのさwww
    • 2017年02月05日 12:13
    • イイネ!3
    • コメント0
  • こういうのこそ、独立した電源とか完備させたAIに判断させたらどうなのかね?( ´△`)
    • 2017年02月05日 13:14
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 仕組みは立派なものを作ったところで、肝心の首長が自宅で選挙ライバルの悪口をツイートしてるようじゃ、お話にならんよな。
    • 2017年02月05日 12:54
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 前の職場の避難訓練時、職場のトップが見つからず20分現場待機だった。そんなもんだ。
    • 2017年02月05日 12:15
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 沖縄県の首長は常にハンランとかサクランしとるけどねwww
    • 2017年02月05日 10:32
    • イイネ!2
    • コメント0
  • ǭ
    • 2017年02月05日 17:07
    • イイネ!1
    • コメント0
  • うちのまちも溢れてたときに町長が町内にいなかったらしいしなぁ
    • 2017年02月05日 14:25
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 電話は苦手な人もいるからねえ。ツイッターみたいなのを活用したほうがいいかも
    • 2017年02月05日 10:00
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 「避難勧告を出す権限を現場を熟知している担当者に落とす」をしないのは何故?やっぱ利権?
    • 2017年02月05日 21:23
    • イイネ!0
    • コメント0
  • ホットライン設置の話が来ても、総務課長あたりが反対してオシマイ。理由:費用がかかる。まぁ、携帯電話複数持って歩く首長はそうおらん罠(携帯の使い方知ってるのかどうかも疑問)
    • 2017年02月05日 20:36
    • イイネ!0
    • コメント2
ニュース設定