• このエントリーをはてなブックマークに追加

神戸新聞「並べる防災」を提案

34

2017年05月17日 19:24 ねとらぼ

  • (メ゜ω゜)一応、近所の友人が避難してきても持つくらいの備蓄とゾンビを倒せる装備はある。
    • 2017年05月18日 00:00
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 2016年に発生した熊本地震直後の環境が、1995年の阪神・淡路大震災当時からほとんど改善されていなかった←これがちょっと複雑…。やっぱり実際災害に遭わないと危機感出ないのかな><
    • 2017年05月18日 04:56
    • イイネ!7
    • コメント0
  • なかなか面白いアイディアやな
    • 2017年05月17日 20:51
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 日本ほど、こういう防災意識が高い国はない。凄いことだと思う。当地(英)では子供が怪我した時用の絆創膏持ち歩いてるだけで感心されるレベルだもの。
    • 2017年05月17日 21:20
    • イイネ!5
    • コメント0
  • うっるせぇぇー!!!お前らに何言う資格がある? 117の朝、震災慰霊碑を足で踏みつけて上から慰霊祭を撮影していた新聞社の提案などお断りだっ!!!!!!
    • 2017年05月17日 20:29
    • イイネ!5
    • コメント1
  • うん、確かに時間掛かるよな。阪神淡路大震災の時、4日目か5日目に区役所で物資が配られるとの事で、長い列に並びました。頂戴した物資は、フェイスタオル一枚…同時に貰った人と目が合って、お互いに意味不明の笑みを浮かべてました。自分で出来る限りの準備は必要ですね。
    • 2017年05月17日 20:52
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 反日誤報の神戸新聞など便所の紙にもならんわ!!
    • 2017年05月17日 20:33
    • イイネ!3
    • コメント0
  • いいぞ!神戸新聞社〜〜読売を抜け〜〜
    • 2017年05月18日 08:21
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 対応するのは結局一般職員なんだよ。48時間ならむしろ褒めろよ。職員だって家族が居るんだぞ。それより電源付きの一般車両が増えたことで深夜の作業もスムーズだったと聞く。良いこと。
    • 2017年05月18日 07:37
    • イイネ!2
    • コメント3
  • 食べ物は食べなくても二日くらいはなんとかなりますが、水は生きていく上で欠かせませんからまず水の確保を優先。夏場なら塩も必要になります。
    • 2017年05月17日 22:36
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 非常持ち出し袋の準備って想像力も居るし意外と穴もあったりするからこういう視覚的に一目瞭然なアイディアは良いと思う。
    • 2017年05月18日 00:20
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 1.17は毎年意地で震災関係の記事を一面に持ってくる神戸新聞さん。防災の記事には一家言ありますからね…今度はこういう記事ですか。
    • 2017年05月17日 20:40
    • イイネ!1
    • コメント0
  • ♪だ か ら 神戸新聞〜 \(^o^)/
    • 2017年05月17日 20:26
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 登山グッズ=防災グッズ。
    • 2017年05月19日 01:26
    • イイネ!0
    • コメント0
ニュース設定