• このエントリーをはてなブックマークに追加

自動車整備業界の危機的状況

1259

2017年06月04日 13:24 ねとらぼ

  • 整備とか補修はこれから必要になってくるというのに、営業至上主義が問題。職人とか技術者、技能者をぞんざいに扱う企業に未来はない。
    • 2017年06月04日 13:58
    • イイネ!563
    • コメント17
  • どこの業界もそうだけど、「体育会気質」なのとろくに「人材育成」をせずに「即戦力」なんて「都合よすぎる」考え方をしているからだと思うけどね?
    • 2017年06月04日 14:05
    • イイネ!474
    • コメント12
  • 簡単な事!薄給だから!整備なんか出来なくても資格あれは良し的な状況。直ぐに新しい物を買わせ車に永く乗って貰いたい気持ちがないメーカーのせい。
    • 2017年06月04日 15:37
    • イイネ!271
    • コメント11
  • ネットの普及によって労働環境の悪い職種は丸裸になって余計に人材が集まらなくなった。ブラック経営は「バレなきゃいい」「捕まらなきゃいい」の犯罪者理論。いずれ詰む。
    • 2017年06月04日 18:55
    • イイネ!250
    • コメント11
  • 大切な仕事なのに、大切に扱われない仕事。世の中は、そんな仕事だらけになっています。格差社会の一番大きな問題点です。
    • 2017年06月04日 15:59
    • イイネ!246
    • コメント6
  • 自動車整備もだが、今後は介護や保育、外食や販売等のサービスに携わる人達に「真面目に働けば蔵が建つ」くらいに金を落としそれを国内で循環させるような経済システムを構築しないと、製造業偏重で「サービスなんて底辺」みたいな思想では日本の経済は支え切れないぞ!「人材枯渇」 自動車整備業界
    • 2017年06月04日 17:13
    • イイネ!137
    • コメント1
  • 大工さんも深刻なんだがな…(笑)
    • 2017年06月04日 16:56
    • イイネ!126
    • コメント9
  • 【あ〜あ������������ӻ�����】自動車大国日本の実態がこれでは…嘆かわしい�Хåɡʲ�������ボクのクルマだと整備したくてもできない整備士が増えつつある�դ�դ���å�������Ф��͡�これからますます困るなぁɽ����Ĥ����������֡�����
    • 2017年06月04日 14:18
    • イイネ!124
    • コメント32
  • 「パーツを交換するだけなんて簡単じゃん。」というヤツに限って電球ひとつ交換できない。
    • 2017年06月04日 16:15
    • イイネ!122
    • コメント7
  • コレ…ユーザーとしては笑えないんだよなぁ。症状が出ていて、メカさんも営業さんも症状を現認した上で、モニターに繋いだデータで異常が無いから出来ませんって言われた事が…。
    • 2017年06月04日 14:39
    • イイネ!98
    • コメント10
  • メカニックよりチェンジニア全盛ですからね(-_-;)てかブラックボックス化し過ぎだしね
    • 2017年06月04日 14:58
    • イイネ!94
    • コメント14
  • 外車の整備士も今はキャブの調整を出来る人が居ないのでキャブ仕様の古い車の整備はお断りしてると何かで聞いたことがある。人材枯渇は回り回ってそう言う昔の遺産も捨てることになる。
    • 2017年06月04日 14:17
    • イイネ!89
    • コメント7
  • (∪ ̄ω ̄)y-゚゚゚ ディーラー系は部品を新品に交換するだけだし、マイクとエドの番組みたいに中古部品をリビルドして売るとか交換してくれる業者が増えた方が良いと思う。
    • 2017年06月04日 14:21
    • イイネ!85
    • コメント10
  • 車に関する税金大量に搾取してんのに、整備士に還元されないのは、どうかと思うわ(笑)道路やらそれに関する設備に税金投入されてんのか?
    • 2017年06月04日 15:25
    • イイネ!66
    • コメント4
  • 町工場の匠の技などと凄い日本自慢では定番なわけだが、職人や技術者のプロ根性を賞賛する割に、待遇は悪いまま。自分のことみたいに自慢する経営者連中が何もせずに上前はねてんのが現実だよな・・・
    • 2017年06月04日 16:20
    • イイネ!64
    • コメント0
ニュース設定