• このエントリーをはてなブックマークに追加

終戦の日に考える平和と軍縮

138

2017年08月15日 11:12

  • 戦争をやらない努力は必要だが、同時に備えも必要。備えをさせまいとするメディアなど在日工作員、極左暴力集団(在日韓国人)との内部戦争の真っ最中だし、早くスパイ防止法なり改憲なり成立すべき。
    • 2017年08月15日 11:48
    • イイネ!53
    • コメント2
  • 「戦いに備える」とは、「平和を確保すること」である。  「戦いに備える」ことなくして、「平和」はない。
    • 2017年08月15日 12:55
    • イイネ!45
    • コメント1
  • 軍縮を嬉々として、自国防衛もままならなくなったらチベット・ウイグルの二の舞になりますが?(´・ω・`) 終戦の日で日本が戦争した事。負けた事で、じゃあこれからは、どうしようか?って話だろw
    • 2017年08月15日 12:00
    • イイネ!39
    • コメント18
  • 87年のINF全廃はレーガンがソ連を挑発する形で軍拡を推進。負けじとブレジネフやアンドロポフも軍拡を推進。結果ソ連の財政は疲弊しきってしまった。だから締結出来た。外務省に居たのに知らないとはね
    • 2017年08月15日 21:53
    • イイネ!36
    • コメント0
  • 「専守防衛」では国家や国民を守れないことを教えているのは「北朝鮮」や「中国」ではないのか?その国に対抗できる力がなければ日本を守ることはできない。国力とは国民を守れてこその力であろう?
    • 2017年08月15日 17:14
    • イイネ!36
    • コメント0
  • 丸腰でミサイルを眺めてろと言うのですか。核攻撃される危険があるのに、予防策は大きいほど良いと思うのですが。核攻撃に備えるなと言うのですか。
    • 2017年08月15日 14:06
    • イイネ!34
    • コメント6
  • キヤノングローバル研究室って碌なのが居ない。という実感。スパイを囲っているのか?仮にPAC3の命中率が6割と仮定。十発打たれたら四発着弾。なのに軍縮って冗談でしょ。
    • 2017年08月15日 21:25
    • イイネ!32
    • コメント0
  • みんなでせーので武器を捨てよう、でいけるなら良いがそんなことは無いのが悲しい現実。「平和を欲するなら戦争に備えよ」のローマの言葉は現在でも有効である。残念ながら。言葉だけで平穏は訪れない。
    • 2017年08月15日 12:07
    • イイネ!31
    • コメント2
  • 軍縮したら北の脅威に備えられないだろ。
    • 2017年08月15日 11:33
    • イイネ!23
    • コメント5
  • 極悪非道な国が近くにあるから、軍拡の必要あり。
    • 2017年08月15日 11:28
    • イイネ!22
    • コメント0
  • 戦争はたしかに悲惨だ。だが戦争を起こす起こさないは選択権があっても、他国からの侵略や攻撃から国を守る守らないに選択権は守る1拓であるべきだ 9条がもたらした平和ボケと左翼はなんとかならんか?
    • 2017年08月15日 12:47
    • イイネ!21
    • コメント0
  • タイトルからして間違っている。今日は終戦の日ではなくて、敗戦の日。
    • 2017年08月15日 11:26
    • イイネ!20
    • コメント2
  • もうちょっと短く書けないのか?頭が悪いのか?
    • 2017年08月15日 12:16
    • イイネ!15
    • コメント2
  • 過去を見ても判るように、人に限らず生き物全て、戦って強いのが支配する。それが衰えれば、バランスが崩れれば、また戦いが起こり、強いのが支配する。長い地球上の歴史、それの繰り返しで今まで来てる。
    • 2017年08月15日 12:34
    • イイネ!12
    • コメント1
ニュース設定