• このエントリーをはてなブックマークに追加

本能寺の変「動機」めぐり議論

286

2017年09月12日 09:07

  • 諸説あり♪
    • 2017年09月12日 11:42
    • イイネ!47
    • コメント0
  • 歴史を学ぶことは過去の失敗を繰り返さないという意味で非常に重要である。これは道を切り開く場合も同じ。それが重要でないとか。無学以外の何者でもない。
    • 2017年09月12日 12:05
    • イイネ!44
    • コメント0
  • そもそも写しが現存していたんですから今更新事実はないですし 龍馬暗殺とこれについては確定的な証拠がないまま永遠に決着はつかないでしょうねヽ(・∀・)
    • 2017年09月12日 12:01
    • イイネ!41
    • コメント0
  • 信長「今日は本能寺に宿泊じゃあ!」光秀「殿!こんな事もあろうかと拙者、サルに倣って暖めて置きました…って、火事になってしまたァーーーッ!!」←オレはコレ説
    • 2017年09月12日 12:07
    • イイネ!40
    • コメント11
  • 『愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ』このニュースに限った話ではないですが、歴史はあくまでも解釈。他方で歴史から学ぶことを初手から放棄する愚行の声は残念
    • 2017年09月12日 13:04
    • イイネ!34
    • コメント4
  • 歴史は議論できるから面白い。学生の頃、本能寺の変について議論したときは実に白熱したなぁ。
    • 2017年09月12日 12:09
    • イイネ!34
    • コメント3
  • やっぱり歴史はロマンだよなぁ(*^▽^*) 結論なんて出っこないんだろうけど、それがいい。
    • 2017年09月12日 11:45
    • イイネ!27
    • コメント1
  • 足利氏を立てるより自分が立つわなぁ。懐柔できると思ってた光秀の誤算でしかないでしょ。自分が立ちたいって思ってた戦国武将の心を見誤っただけのような気がする。
    • 2017年09月12日 12:04
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 室町幕府の再興を図っていた←個人的には、本能寺の変は成功したけど、突発的だったから、仲間が少なくて室町幕府の再興を謳い文句に諸大名を誘っていたと思います。
    • 2017年09月12日 13:10
    • イイネ!17
    • コメント7
  • 本能寺の変は太陽フレアのせい
    • 2017年09月12日 12:20
    • イイネ!15
    • コメント5
  • 動機は光秀の鬱病が高じたからです。
    • 2017年09月13日 00:51
    • イイネ!13
    • コメント0
  • ちなみに・・本能寺の変の年号(1582年)の覚え方は「イチ(1)ゴ(5)パン(8)ツ(2)の信長さん本能寺の変で没す」です。
    • 2017年09月12日 13:20
    • イイネ!13
    • コメント4
  • 仮説だが、信長は朝廷を滅ぼして新しい帝になろうとしており、それを察知した公家と室町幕府が秘密裏に信長暗殺を計画し、その実行犯が光秀だった。
    • 2017年09月12日 11:34
    • イイネ!13
    • コメント1
  • 日本史上、最大の事件のひとつですからね。謎は深まるばかりですねぇ(^^)
    • 2017年09月12日 12:43
    • イイネ!12
    • コメント2

前日のランキングへ

ニュース設定