なぜ『ダンケルク』は“薄味”に感じるのか? ノーラン監督の作家性と“戦争映画”としての評価を考察

2

2017年09月15日 12:43  リアルサウンド

  • チェックする
  • つぶやく
  • 日記を書く

リアルサウンド

写真

 大作映画の監督たちが、映画会社やスタジオによって厳しく管理されることが多くなった近年、時代の流れに逆行して、自らの作家性を前面に押し出した大規模な映画を作り続け、商業的な成功を収めている希少な“大”映画監督が、クリストファー・ノーランだ。


参考:『ダンケルク』初登場1位に 日本におけるノーラン作品の本当の実力を検証


 リアルに表現されたアメコミヒーローの世界、階層化された複雑な夢の中の世界、最新の理論物理学を背景にした神秘的な大宇宙など、様々に壮大な舞台を用意し、人間ドラマを描き続けてきたノーラン監督の今回の作品は、史実を基にした戦争映画『ダンケルク』である。ノーラン監督作品では珍しいことではないが、今回も例によって、内容への賛否が飛び交う状況になっている。ここではそんな本作の描こうとしたものについて、また戦争映画としての評価について、できるだけ深く考察していきたい。


 第二次世界大戦中に起こった「ダンケルクの戦い」とは、ナチス・ドイツに侵攻されたフランスから約40万人の兵士たちを脱出させようとする史上最大の撤退作戦のことだ。ドイツ軍の敏速なヨーロッパ侵攻によって、イギリス、フランスなどによる連合軍はダンケルクの浜辺まで追い詰められ、危機的状況のなか足止めを余儀なくされていた。イギリス政府は彼ら(主にイギリス兵)を助けるために、輸送船や駆逐艦はもちろん、民間船を徴用するなど、総力をもって命がけで彼らを運んだのだ。ノーラン監督によると、仲間の命を救い出そうとした団結の精神はイギリス人の心に残っていて、いまでも逆境に立ち向かうとき、「ダンケルク・スピリット」という言葉を使ってお互いを鼓舞することがあるのだという。


 ノーラン監督は本作の戦闘を、陸、海、空、三つの舞台に分けて、地上からの銃撃、空中からの爆撃や射撃、潜水艦からの魚雷攻撃など、兵士たちの命の危機が迫る状況や死を、それぞれのパートの登場人物の視点から丹念に描きとっている。この手法は、『コール オブ デューティ』シリーズに代表される、戦争を疑似体験するTVゲームに似ている。ここでは同様の手法をもって、観客を彼ら兵士たちのサバイバルに参加させようとするのだ。


 そのなかでも中心となるのが、ダンケルクの浜辺に足止めされた歩兵たちである。ここでの主人公となる陸軍二等兵を演じるのは、オーディションで役を勝ち取った新人俳優フィオン・ホワイトヘッドだ。彼が命を狙われる極限状況は映画冒頭からすぐに訪れ、イギリスへの輸送船が不足するなか、彼は脅威から逃げ続けながら脱出の機会を待つことになる。


 危機が迫ると、時計の秒針を利用した「カチ、カチ」という音が、ハンス・ジマー作曲の劇伴のなかで印象的に鳴り続ける。自分の立っている場所は、時間が経てば確実に敵兵の攻撃にさらされる死地となる。足止めされながら刻一刻と進む時間は、この秒針の音と脅迫的な劇伴によって強調される。それは、自分の命そのものが削られる音であり、死神の足音でもあるのだ。


 彼らが経験する約1週間の時間は、映画がスクリーンに映し出される106分に満たない時間に圧縮される。同じように、彼ら兵士を救出に行く、マーク・ライランスらによって演じられる民間船の乗組員たちが移動する約1日の時間、またイギリス空軍の戦闘機スピットファイアを駆り空の死闘を繰り広げるパイロットたちの約1時間も、上映時間と連動してそれぞれ圧縮されている。1週間、1日、1時間と、各々の異なった時間が同時に進行しているように描かれるというというのは、ノーラン監督の過去作『インセプション』の夢の階層の時差に近い構造となっている。このことによって本作は、制限時間というサスペンスが継続する「脱出劇」としての魅力が与えられている。


 クライマックスは、陸、海、空それぞれの主人公たちが一堂に会し、それぞれの時間が一致する浜辺での乱戦シーンである。スピットファイアのコクピットから望む渚を俯瞰した光景は、本作の極めつけのスペクタクルとなっている。


 異なる時間が映画の中でひとつに交差するという意味では、D・W・グリフィス監督の『イントレランス』や、死神に狙われた人々の3つのエピソードを同期させる、ドイツの名匠フリッツ・ラング監督の『死滅の谷』を思い起こさせる。そこで描かれるエピソードというのは直接的に交わることはないが、観客の体験としては、クライマックスへ向けて一致するように、それぞれの場面が組み替えられ編集されている。ノーラン監督は、そのように異なる話を一点にぶつけることで、ダイナミズムとカタルシスを発生させるという、映画初期の無声映画から生み出されたスペクタクル手法を蘇らせようとしているように感じられる。その試みは、できるだけセリフを排し、映像によって物語を描くという、無声映画のような手法を見ても明らかである。


 しかし、なぜノーラン監督は、あえて無声映画の演出に本作を立ち戻らせようとするのだろうか。それはおそらく、映画というものが、かつて持っていた価値を再びつかみだそうとしているからだろう。無声映画時代、台詞やナレーションなど言語によって物語の説明を加えるためには、いったん字幕専用の画面を挿入し、映像の時間的な流れを分断せねばならなかった。この手法は観客の集中を途切れさせ、ストレスを与えるため、当時は出来る限り文字には頼らず、映像だけで様々なものを表現することに力が注がれていた。このような不自由さというのは、結果的に映像表現を高度化することにつながったといえよう。


 その後、映画に音声を加えることが可能になってからは、映像における説明上の不備を音声によって補えるようになった。そのおかげで大げさな役者のボディーランゲージが不要になり、より自然な演技ができるという利点があった反面、「映像で物語を伝える」という、それまでの映画が持っていた役割は小さくなっていったといえる。ここでノーラン監督が到達したいのは懐古趣味ではなく、現在の映画が失ってしまった根源的な価値なのである。ノーラン監督の過去作を追っていけば、作品がこのような先鋭化を遂げるのは必然的なことだと理解できるだろう。


 そこで映像をより価値あるものにするためにノーラン監督が行っているのが、アナログフィルムの使用と「本物志向」の映画作りである。デジタルカメラやCG(コンピューター・グラフィックス)全盛の時代に、その簡便さには極力頼らず、実写の映像にこだわるという姿勢と、巨大なIMAXカメラに代表される大掛かりな機器によって、本物から醸し出されるリアリティや臨場感を、フィルムに焼き付けるのである。


 ノーラン監督は過去に、映画に登場する広大なトウモロコシ畑を本当に作ったり、巨大なトラックを実際にひっくり返したりしている。本作では、本物の戦闘機や船を使い、空中戦では飛行機の一部にIMAXカメラを固定して実際に空を飛行しているシーンが撮影されている。それは、「究極のリアリティは“リアル”である」という、一種の信仰からくる無謀な試みである。この一点において、ノーラン監督は現在、唯一無二の存在感を映画界で発揮できているのだ。その表現は映画ならではのリッチさやイベント性にもつながっており、それを求めるファンの熱狂に応えることで映画文化の存続に貢献しているといえるだろう。


 だが果たして本作は、戦争体感映画として、他の追随を許さないような圧倒的な作品になり得ているのだろうか。『ダンケルク』を観て改めて感じるのは、ノーラン監督がけして万能型の監督ではないという事実だ。例えば、スティーヴン・スピルバーグ監督の『プライベート・ライアン』のノルマンディー上陸作戦、『ブリッジ・オブ・スパイ』における空中での撃墜シーンは、史実の映像化作品としては不謹慎だと思えてしまうほど、よりアイディアやユーモアがふんだんに盛り込まれ、娯楽として楽しめるものになっている。それでいて、戦闘の臨場感や兵士の主観によるおそろしさや悲惨さが抜け落ちているわけではない。


 本作は前述したように「本物志向」という作家性に貫かれているのは確かだ。だが一方で、過去作にあったような、シナリオとしての難解さはほとんどない。『メメント』や『インセプション』、『インターステラー』などに代表される、思いついたとしても誰もが途中で投げ出してしまう、複雑な内容をひとつひとつ丁寧に描いていくという、真面目で粘着質な作家性は、前述したような時間の操作以外では発揮されているようには思えない。今回の描写は丹念ではあるが複雑ではないのだ。そのような自らの作家性の片側を封印した状態では、作家としての圧倒的な印象を作品に与えるのは難しいように感じる。本作がなんとなく薄味に感じるというのは、それが理由であろう。


 また、本作が主観性という意味において一歩引いているように思えるのは、兵士たちが作品のなかで“象徴的”な存在として描かれているためだろう。ノーラン監督の過去作『ダークナイト』のバットマンやジョーカーが、生身の人間というよりは「概念」として表現されていたように。『ダンケルク』の画面に登場する、人や物、風景には曖昧なものはなく、宗教的な絵画作品のように、象徴的、記号的な意味がそれぞれに与えられているように見える。画面全体が、意味、意味、意味で埋め尽くされているのだ。敵の攻撃ではなく階段から転げ落ちて死んでいく若者の描写でさえも、「死とは無意味に訪れるものだ」という哲学的な意味が与えられている。


 全てに意味を与えコントロールしようという重厚な絵画的表現こそがノーラン監督の持ち味であることは疑いようもない。だが、それは臨場感や生身の実感、つまり「体感」とは対極にある表現である。『ダンケルク』は、それを一つの流れのなかで両立させようとしている。しかし、それはやはり難しい試みだったのではないだろうか。当時イギリスの首相に就任したウィンストン・チャーチルが、「陸海空において、神が我々に与えた全ての力を用いて戦う」、「決して、諦めるな」と演説のなかで述べているように、本作はそのように立派な「ダンケルク・スピリット」そのものを映像化しているように思える。そしてそれは、一兵士の個人的な「体験」というより「概念」に近いものであるということは、はっきりと意識しておかなければと思う。(小野寺系)


ランキングエンタメ

前日のランキングへ

ニュース設定