• このエントリーをはてなブックマークに追加

2017/12/03 09:45 配信のニュース

98

2017年12月03日 09:45

  • ニュータウンが核家族推進の目的で作られたからねぇ。核家族の行く末は結局単身とか孤立に繋がるって話じゃないのかな?
    • 2017年12月03日 11:30
    • イイネ!50
    • コメント9
  • 同じような世代の人が一斉に移り住み、いっしょに年取っていくと、どうしてもそうなるんよね。ましてや、少子化の時代やし。
    • 2017年12月03日 11:03
    • イイネ!25
    • コメント3
  • 今や独りで最期を迎えるのは珍しいことではない。どこを終の住処とするか、年老いて引越しが難しくなる前に考えておかないと。
    • 2017年12月03日 11:37
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 東京の多摩ニュータウンや神奈川県横浜市の戸塚あたりがこんな感じだけど、もう少し経つと神奈川県横浜市青葉区とか川崎市宮前平あたり、更にもう少し経てば、武蔵小杉や二子玉川がこんなになりそう
    • 2017年12月03日 11:41
    • イイネ!16
    • コメント0
  • 実家の方がまさにこれ。1970年代後半に、東京に「どうにか通える地域」として、住宅街を作り、現在、そこで育った子供達は、より東京に近く、より小さい家に住んでる。どうするんだろうね?これ。
    • 2017年12月03日 14:35
    • イイネ!15
    • コメント49
  • これはすごい数字だ。これでは地位も名誉も金もある政治家たちが、貧乏な高齢者には死んでいただくという方向で政策推進しているというのも、よくわかる。要は、姥捨に見えない、姥捨政策の推進だ。
    • 2017年12月03日 11:09
    • イイネ!14
    • コメント0
  • ニュータウンは団塊世代のために作ったようなものだから当然そうなる。日本という国の自然人口増の流れとはまったく別枠の団塊は常に社会インフラを圧迫する。団塊の現役時代は改憲議論もなかった。
    • 2017年12月03日 11:34
    • イイネ!13
    • コメント0
  • あと数年後には大島てるの地図に��立ちまくりだよ。最後はニュータウンごと土に還るのか?
    • 2017年12月03日 12:06
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 田舎から都会のニュータウンにでてきて、子育てを終わり、伴侶に先立たたれ、あるいは、仕事一筋できて、引退して独居とか多そう。支え合いのコミュニティづくりの支援が必要なのでしょうね。
    • 2017年12月03日 11:39
    • イイネ!10
    • コメント0
  • ただのデータ。だから何なの?ちなみにNHKのオイコノミアで取り上げていたが、高齢化が決して悲観的ではないと考えられる。もう「高齢化・老人1人暮らし」=「社会問題」という考えを捨てよう。
    • 2017年12月03日 17:24
    • イイネ!8
    • コメント0
  • ちょっとアレなお方がいつも通り、国と社会への不満を漏らしておりますが…まあ何というか、あなたの人生が上手くいかないのは国や政策のせいではなく、あなた自身のせいかと存じます…(´・ω・`)
    • 2017年12月03日 11:23
    • イイネ!8
    • コメント0
  • かってのニュータウンもオールドタウン。そして後数年で誰も居なくなりゴーストタウン���ä��� 団塊の強者共の夢の跡 チーン
    • 2017年12月03日 17:33
    • イイネ!7
    • コメント0
  • ニュータウンの街に住んでいるけど、駅のスーパーの休憩場所には、確かにお年寄りしかいないわ��������
    • 2017年12月03日 13:52
    • イイネ!7
    • コメント3
  • 老朽団地の取り壊しがどんどん進められてるけど、最後まで残るのは、やはり高齢者なんだよなぁ。取り壊したくても、住民が1人でも残ると壊せない。もどかしいねぇ。
    • 2017年12月03日 12:34
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 団地が「姥捨山」になるのは時間の問題。アレ?既に姥捨山扱いですかね?(苦笑)
    • 2017年12月03日 12:30
    • イイネ!7
    • コメント0
ニュース設定