• このエントリーをはてなブックマークに追加

東日本の被災3県 飲酒量が急増

32

2017年12月23日 00:03 毎日新聞

  • 悲しみを背負う為に酒を支えにするのは仕方ないが、悲しみから逃げる為に酒に頼るのはダメだな��դ���å�������Ф��͡�
    • 2017年12月23日 13:50
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 政府や中央官庁が忘れても、天皇皇后両陛下は絶対に一日たりとも被災地の事を忘れませんから。いつも気にかけて下さっている方がいらっしゃる事を忘れないで下さいね。何の力もありませんが私も。皆もお願いね。
    • 2017年12月23日 12:20
    • イイネ!11
    • コメント1
  • 人口が仙台に集中してる宮城県で、被災地の沿岸部の方々が飲んだ分でそこまで県全体の順位を上げられるのか?なんでもかんでも結びつけ過ぎじゃないのか。。
    • 2017年12月23日 12:02
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 途中から復興事業で行っている人の分が入ってそう
    • 2017年12月23日 09:15
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 未だに復興途上。対応もバラバラ。原発事故も終わらないで汚染処理場も決まらない。増えて当たり前。気の毒すぎる
    • 2017年12月24日 00:04
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 毎日新聞の記者はグラフの読み方を知らないようだが、そこは言っても仕方ない。気になるのはなぜ毎日新聞はこのタイミングで311を蒸し返すのかだ。たぶん原発再稼働の絡みだと思うが。
    • 2017年12月23日 13:05
    • イイネ!8
    • コメント2
  • 元々呑兵衛が多かったんじゃないの? (・_・?)
    • 2017年12月23日 15:36
    • イイネ!5
    • コメント1
  • 販売量を成人数で割る、、、復興事業で入ってきてる人(住所は県外)、仙台育英みたいに未成年が結構飲んでるのも影響してる?
    • 2017年12月23日 14:28
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 震災に起因した問題というより、高齢化に伴って仕事辞めた人が増えて、暇だから昼間っから酒飲んでるだけの様な気がする(笑)  適当な働き口があればまた違うんだろうけど、東北は産業がやや希薄だからね。
    • 2017年12月23日 14:18
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 毎日はわざわざ記事を2つに分けて、「肥満とアルコール消費量増大」で、内政不安を煽って国家転覆を目論みます。
    • 2017年12月23日 12:33
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 今年、初めて『屠蘇散』を買ったんだよね、んで、今年初めて『お屠蘇』を作るんだ、楽しみー。
    • 2017年12月23日 12:47
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 少なくとも福島はたいして変わらない様な気が・・・福島の知り合いは皆、マイ一升瓶を持って飲み会する重度の呑兵衛ばかりですが?
    • 2017年12月23日 12:12
    • イイネ!2
    • コメント0
ニュース設定