• このエントリーをはてなブックマークに追加

リニア受注「大手4社に均等」

26

2017年12月24日 07:33 毎日新聞

  • 現実に大手じゃないと作れないのではないかな。
    • 2017年12月24日 07:38
    • イイネ!22
    • コメント1
  • 『4社でやるから談合と言われるが48社ならむしろオール日本と絶賛されるのではないか』と、談合アイドル『談合坂48』ってくだらんこと思い付き画像検索したが、まだ誰も作ってないらしい。今後も無いだろう
    • 2017年12月24日 12:07
    • イイネ!19
    • コメント7
  • これどこが問題なの? それより下記の方がもっと問題だと思うのですが・・・
    • 2017年12月25日 00:10
    • イイネ!12
    • コメント3
  • もっと談合したら懲役20年とか、割りに合わないくらいにしたら無くなると思いますよ。ばれても執行猶予程度だから無くならないね。
    • 2017年12月24日 09:21
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 発注側(の雲の上にいらっしゃる方々)にもメスを入れようか…談合の裏には17:00過ぎに行われる赤坂や銀座での営業会議に負う処が殆どなので…���å��å�元から断たなきゃダメよ��ʥ�����
    • 2017年12月24日 09:37
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 談合の問題は、価格の不当な高止まりと談合外の企業の不当な締め出しが自由競争の妨げの点。『4社以外は受注不可能。調達コストと人不足のため談合しないと入札不調になる。談合は国益』と言う人いるが(続
    • 2017年12月24日 10:57
    • イイネ!7
    • コメント1
  • 大手4社と言ってるが、現実的に現場で動いているのは、下請け会社です。入札の指名の縛りがキツいだけで、結局、技術は下請け任せなんだよね。
    • 2017年12月24日 10:43
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 繰り返し談合で摘発され、また復活して談合するこれら大手ゼネコンに対し、いいかげん本格的な対策を取らないといけないだろう。経営を継続できないような額の課徴金か、100年間入札禁止か。
    • 2017年12月24日 10:22
    • イイネ!5
    • コメント0
  • 1ヶ月ぐらい業務停止にしろって。
    • 2017年12月24日 09:40
    • イイネ!5
    • コメント1
  • 大手しか技術がないなら仕方がないとか言う人は、談合により競走入札で下げられるはずの金額がで十億レベルで上がり、そのお金が全部リベートになっても問題ないというんだな?
    • 2017年12月24日 12:13
    • イイネ!4
    • コメント2
  • 「低価格」だけで会社を選ばれたリニアとか、乗りたくないけどなぁ。安全性。信頼性から見て。
    • 2017年12月24日 11:59
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 3社なら「談合3兄弟」だったのですが
    • 2017年12月24日 09:50
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 談合がなぜ駄目なのか、合理的に説明出来る人はいるのか?
    • 2017年12月24日 09:50
    • イイネ!2
    • コメント6
ニュース設定