• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/01/01 10:12 配信のニュース

38

2018年01月01日 10:12

  • もっとルーズでいいのにね。反面残業時間はルーズだよね。時間通りに電車もバスも来なくてもいいよ。
    • 2018年01月01日 15:41
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 此の正確性が無かったら、鮎川哲也も津村秀介も西村京太郎も存在していなかったかもしれませんね。
    • 2018年01月02日 00:26
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 学問的にはこういう反例も必要ですな。「日本人は時間に厳しくないよ終業の時間を守らないから」
    • 2018年01月01日 22:00
    • イイネ!6
    • コメント0
  • バスが5分遅れると苦情の電話がかかる。 道路を走るバスでも苦情がくるから専用軌道の鉄道なら時間通りが当たり前。 正確な鉄道は苦情の賜物。
    • 2018年01月01日 19:28
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 極度の運行管理が、福知山線の事故を引き起こした事を忘れてはならない。日本鉄道は定時運行の拘りよりも、もう少し運行間隔に余裕を持って良いと思う。
    • 2018年01月01日 12:20
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 面白かった。続いて時計のはなしもないのかな?
    • 2018年01月02日 08:58
    • イイネ!5
    • コメント2
  • 時は金なり time is money これはタイミングが早すぎてもだめ遅すぎても・・・ってことも関係してたりしてねw わっしゃっしゃっのさw
    • 2018年01月01日 19:18
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 余談だけど、でもさビジネスの上で契約とか期日とかってのは欧米から来たもんじゃねえの?Time is moneyという格言ではじめて 時間は金なりということで結びつき、時間厳守が必須に?!
    • 2018年01月01日 19:17
    • イイネ!3
    • コメント0
  • いやいやいや、時間にルーズな人も組織も沢山ある。
    • 2018年01月01日 13:08
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 『鉄道の定時運行は』だな。 客が時間に拘るからこそ正確な定時なんだから、日本人の時間追求は更に昔ってこった。
    • 2018年01月01日 12:04
    • イイネ!3
    • コメント16
  • 「決まった通り」のことは得意。ただ、先日の台車トラブルにあるように「不測の事態」が前触れ無く発生すると、対策が後手に回るなどの弱い面があるのではないかな。
    • 2018年01月01日 15:54
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 世界に誇れる圧倒的に優れた技術、システム。日本が売るべきは新幹線より時刻表。
    • 2018年01月02日 05:51
    • イイネ!1
    • コメント0
  • スイスは欧州の中でも時間にうるさい方らしいです。流石時計で有名な国だけの事はある。だからか個人差はあるけども日本人と共感できる人も多い国らしいです
    • 2018年01月01日 23:32
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 日本の中でルーズな県民いますね。人を待たせておいて平気な顔している。
    • 2018年01月01日 18:20
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定