• このエントリーをはてなブックマークに追加

中高年の引きこもり初調査へ

529

2018年01月06日 15:00 時事通信社

  • 引き籠るきっかけにもよるんじゃ?学生時代からそーなのか?社会人してたけど怪我や病気をしてとか?転職に失敗したとか?介護離職から復帰にしくじったとか???理由が色々ありそうな感じが…。
    • 2018年01月06日 15:28
    • イイネ!184
    • コメント27
  • 原因な、当時の世間状況調べてみろよ。殆ど「学校」「職場」「国」が原因だから。
    • 2018年01月06日 15:55
    • イイネ!164
    • コメント6
  • とりあいず男は年収300万以上じゃなきゃ駄目とか、30過ぎた女はババア扱いとか、世間の合格ハードルが高いんだと思うよ、そりゃハートが弱い奴は人目が怖くなるわ。
    • 2018年01月06日 16:12
    • イイネ!128
    • コメント4
  • 学卒してから引籠ってるのか、事情があって会社員や経営者を辞めて引籠ったのかで、まず線引きしないとアカンよ〜、中高年だと老人介護からの引籠りも多くなるからねぇ…アレ大変なのよ
    • 2018年01月06日 15:55
    • イイネ!128
    • コメント0
  • 障害者と精神疾患が多いと思う。今なら障害者と認定されたり、親の虐待パワハラセクハラで許されないことが、正義としてまかり通っていた時代に子供、少年少女、青年時代を過ごしている。
    • 2018年01月06日 16:10
    • イイネ!108
    • コメント10
  • 年齢問わず、失敗したら人生終わりになってるシステムを根本的に変えないと、誰にでも起きることだよ。
    • 2018年01月06日 16:36
    • イイネ!107
    • コメント3
  • 単なる自宅好きを引き籠もりと言わない。毎度『無人島に住まわせれば人のありがたみがわかる』とか自分が出来もしないこと言う人いるが、『解決した状態』って人と関わって自力で稼げることでは?(続
    • 2018年01月06日 16:11
    • イイネ!103
    • コメント55
  • 家にいてもインターネットで何でもできちゃう時代背景もあるのかな?
    • 2018年01月06日 15:33
    • イイネ!100
    • コメント20
  • 義弟がそうだが、いくら相談しても役所の対応なんか冷たいもの「この人は関心引こうとしている。」なんてこんな始末。具体策出さず。どうせ掛け声だけだから当てにしない方がいいです。
    • 2018年01月06日 15:51
    • イイネ!83
    • コメント2
  • 【時すでに遅し】今さら社会に適応できるはずはない。
    • 2018年01月06日 15:38
    • イイネ!81
    • コメント0
  • 寝室からTV・パソコン・スマホ・ゲーム機がなくなれば、かなりの引きこもりは外に出て来る気がする。
    • 2018年01月06日 15:56
    • イイネ!80
    • コメント6
  • その前に職を寄越せという話じゃねーか
    • 2018年01月06日 16:03
    • イイネ!63
    • コメント2
  • 便利過ぎる社会 一度自給自足の生活させればいいような 人が嫌なら無人島生活させてみたい。 人のありがたみも分かると思うが酷かな(笑)
    • 2018年01月06日 15:31
    • イイネ!59
    • コメント6
ニュース設定