• このエントリーをはてなブックマークに追加

自殺対策、3月にSNS相談窓口

51

2018年02月27日 19:24 毎日新聞

  • 本当に死にたい辛さを受け止められる窓口なら、有難い。 知識より、「傾聴」する技能のある人・口頭と文面の違いを理解してる人に 対応して欲しい。 「いのちの電話」でむしろより死にたさが募った経験から。
    • 2018年02月27日 20:39
    • イイネ!8
    • コメント0
  • 若者だけしか重要じゃないのか?大人だって自死を考えている人は多い。その窓口を年中無休でやって欲しい。「いのちの電話」は殆ど当てにならない。向こうに「どうしましょう?」と訊かれた事がある。
    • 2018年02月27日 21:56
    • イイネ!5
    • コメント5
  • 過去に子どもを自殺で亡くした人が『いのちの電話』で担当するも、人手が圧倒的に足りないとのこと。そういう記事の紹介も必要じゃないかと思う。
    • 2018年02月27日 21:04
    • イイネ!5
    • コメント1
  • 無意味(笑)。これ、中の人は就労支援と派遣だよ。責任者は臨床心理士や医師だけど年単位更新制の嘱託。現場とは顔合わせないよ。自殺手前で悩んでる就労支援に支援させてどうすんの?/
    • 2018年02月27日 20:58
    • イイネ!4
    • コメント3
  • オレの相談にも乗ってくれ。毎日消えたいと呟いてるぜ
    • 2018年02月27日 20:50
    • イイネ!4
    • コメント0
  • ”しにたい”・・・λ@@(かち) あ、ほんとだ。厚労省のホットラインが表示された。
    • 2018年02月28日 15:46
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 事情は人によって異なるが、もう自殺に至る動機、傾向や統計も取れている “はず” なので、いい加減、社会的な環境整備をしっかり考えて欲しい。
    • 2018年02月28日 11:00
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 原因を除去出来ないなら、一時的誤魔化しでしかない。例えば、イジメ対策で学校に警察・弁護士を常駐させる・無能や労基法違反企業の経営者を強制解任させる法制度化、みたいな具体的な事をしないと解決にはならない。
    • 2018年02月27日 22:22
    • イイネ!3
    • コメント0
  • いのちの電話、いつも話中だよ。タイミングすら他の人が優先されるんだな〜と。それなら独りでなんとかするしかないじゃん?
    • 2018年02月27日 20:56
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 厚労省:自殺対策強化 3月にSNS相談窓口 『命の電話』は必要ないの?そもそも命の電話はボランティア。研修費用は自費です。それでボランティア不足?根本的に何かが違うよ。
    • 2018年02月28日 10:10
    • イイネ!2
    • コメント0
  • そういうのも大事だと思うけど 家庭教育、学校、教師のあり方 全てきっちり見直し、改善すべきかと それと子供だろうが行き過ぎた行為には犯罪適応で厳罰に処すべき
    • 2018年02月28日 10:07
    • イイネ!2
    • コメント0
ニュース設定