• このエントリーをはてなブックマークに追加

有害化学物質 PCB処分期限迫る

39

2018年03月26日 20:23 毎日新聞

  • 福島で不必要なまでの除染とか自主避難者へのバラマキなんてやる金があったら、こっちに税金補助して対策進めるべきだろ? でも国会は今日も森友ばっかり、野党は日本をよくする気なんて全然ないだろ。
    • 2018年03月27日 12:43
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 高濃度ででっかい機器は取り扱いがわかりやすいけど、低濃度でちっちゃいのは把握が難しいんだよなぁ
    • 2018年03月26日 21:08
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 私も蛍光灯の交換とかよくやりましたが4.5回お目に掛かりましたねPCBのトランス72年だから僕の生まれた年だもんな
    • 2018年03月27日 20:21
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 作られた時はとても便利だったけど、今となってはとてつもなく厄介な代物。そんなものを人間はたくさん生み出してきました。
    • 2018年03月27日 07:04
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 玄海原発再稼働と相まってマズイことになるんじゃないのかね?
    • 2018年03月26日 20:46
    • イイネ!5
    • コメント0
  • うわ、昭和の亡霊のひとつ、まだ決着してなかったのかよ!
    • 2018年03月27日 02:37
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 簡単に言えば 電柱に有る 変圧器?お釜だが あの中身を処理出来ずに 野ざらしにしているexclamation ��2だな 何年かに 交換をしてるが いまだにクリアーな処理方法は見つからない のが確かだわな 核と同じ
    • 2018年03月26日 20:55
    • イイネ!3
    • コメント1
  • 辞めた会社でこれを運ばされたことある。辞めて正解。
    • 2018年03月27日 11:15
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 患者さんの耳たぶ、つまんだら、ぐにゅ〜て出てくるの。特番でみた。怖かった(´Д`)
    • 2018年03月26日 21:30
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 世の中に溢れているPCBを短期間に処理しようとしても限界がある。行政は、所有者にちゃんと管理をさせて、漏洩事故がないよう対策を取らせればいい。NTTやJRなんで山ほど持ってるだろう。
    • 2018年03月26日 20:50
    • イイネ!2
    • コメント0
  • こーゆー費用って国は負担しないものなのか?
    • 2018年03月27日 16:32
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 昔のオーディオ機器の音が良かったのはPCB入りのコンデンサを使っていたからだ。 ただ漏れることがあって寿命が短かった。
    • 2018年03月27日 10:36
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 化学的安定性に優れる、つまり処理がしにくいということ。PCBは不燃性だし、熱で分解しにくいから処分には大変な手間がかかる。だから処理費用も高くなる。いろいろ面倒だよǭ������
    • 2018年03月27日 06:55
    • イイネ!1
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定