• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/06 22:43 配信のニュース

26

2018年04月06日 22:43 毎日新聞

  • 赤の大地ww
    • 2018年04月07日 16:40
    • イイネ!17
    • コメント2
  • まさに「不当な支配」そのもの。日本はいつから旧ソ連みたいな国ななったのか?
    • 2018年04月07日 15:34
    • イイネ!12
    • コメント0
  • 事実から目をそらすことが、教育になるのだろうか?危険なものは危険とはっきり伝えた方がいい。
    • 2018年04月06日 23:29
    • イイネ!11
    • コメント0
  • 官僚がみんなヒラメみたいになっている。内閣人事局の影響か?
    • 2018年04月07日 01:45
    • イイネ!10
    • コメント0
  • 北海道大名誉教授(教育法学)「今回のケースは、権力の教育への介入で、文科省が前川氏の授業の報告を求めた一件より悪質。事前検閲に相当する。」
    • 2018年04月07日 08:36
    • イイネ!7
    • コメント0
  • あらゆるテクノロジーは危険を予想できるから保険があるんだよ。原発の危険は予想がつかないから保険が無いんだよ(あっても申し訳程度のもの)。相変わらず自動車事故と原発を同列に語るバカばかり。
    • 2018年04月07日 07:29
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 危険が思い込み?お前はいつどこで生まれたんだ?バカウヨ。
    • 2018年04月07日 07:22
    • イイネ!7
    • コメント2
  • 原発のリスクは、他のどの発電とも比較にならないほど甚大。同列に語れと言う事自体が虚偽の強要。
    • 2018年04月07日 00:50
    • イイネ!7
    • コメント0
  • 森友学園の教育勅語の教えについて福島瑞穂とかが文句言ってたのは、介入じゃないんですか
    • 2018年04月07日 10:01
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 独裁政権は当然、教育に介入しますよ。戦前と同じです。それが安倍被告の求めている独裁軍事国家だから。
    • 2018年04月07日 09:33
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 物事には長所と短所があるもの。 短所を隠して長所だけ知らしめる事は、片寄った教育に繋がると思うけどね?
    • 2018年04月07日 13:46
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 中韓の教科書批判を問題化して日本の教育を変更させた事は 良い圧力 政治的公平性を求められたが変更までに至らなかった介入は 悪い圧力 毎日新聞らしい印象操作記事 そこに理念や信念は無い
    • 2018年04月06日 23:22
    • イイネ!3
    • コメント0
  • 誰が見ても介入ですよね。安倍政権は思い通りにならないと、こうやって陰湿な圧力をかける。
    • 2018年04月07日 20:16
    • イイネ!2
    • コメント0
ニュース設定