• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/04/13 03:24 配信のニュース

285

2018年04月13日 03:24

  • これは何かが違う。
    • 2018年04月13日 04:51
    • イイネ!102
    • コメント0
  • 非正規労働者の底上げならともかく、正規労働者の賃下げがどれだけモチベーションに悪影響を及ぼすか理解していれば、こんな悪手は持ち出すまいに(´・ω・`)
    • 2018年04月13日 08:52
    • イイネ!73
    • コメント0
  • 『同一労働同一賃金だから低い方に下げよう』は皮肉の冗談として言われるが、本当にやらないのはやると人が離れるから。だが雇用流動性が低い状況では出来ちゃう前例が出来た。なぜ喜ぶ人多いのか?
    • 2018年04月13日 08:32
    • イイネ!68
    • コメント6
  • 「なんだ、それでいいんだ。じゃあウチの社でもやろう!」 となる第一歩目なんだがな、これ。喜んでる人がいるのがちょっと信じられん。
    • 2018年04月13日 08:28
    • イイネ!62
    • コメント6
  • バカなの?
    • 2018年04月13日 08:34
    • イイネ!59
    • コメント0
  • 正社員の待遇下げたら正社員が今度なり手が減るぞ 馬鹿だな 契約社員の待遇は言わずもがなだが 基本的に日本て労働者なめくさってる
    • 2018年04月13日 08:59
    • イイネ!53
    • コメント1
  • そら、そーなるべな…    ただ、これやると新人含めていい人材が入って来なくなるからね。  「非正規に毛が生えた待遇にしますよ」と言われて入りたがる人間はそう多くないからさ。
    • 2018年04月13日 05:32
    • イイネ!40
    • コメント0
  • 《アルバイト》ばっかりだもんねぇ…�Хåɡʲ�������(´・ω・)���顼�áʴ��しかも『民営化』した割りに《時給》安いし�Хåɡʲ�������他の配送業者が『人手不足』で右往左往してるのに、《従業員》大切にしないと…���顼�áʴ��国営体質抜けてなさ過ぎ���顼�áʴ��
    • 2018年04月13日 08:53
    • イイネ!30
    • コメント2
  • 年収が高く見えても基本給が低くて諸手当をかなり高く付けていることが少なくない。ボーナスや退職金にも影響するので就職や転職に際しては見極めが必要。
    • 2018年04月13日 07:47
    • イイネ!29
    • コメント1
  • (∪ ̄ω ̄)y-゚゚゚ 切手やハガキのノルマを廃止してあげて・・・。
    • 2018年04月13日 10:01
    • イイネ!27
    • コメント4
  • 経過措置で折り合う労組ちょっと無能すぎませんかねえ・・ 一昔前なら大規模なストやってもおかしくないレベルじゃないかこれ?
    • 2018年04月13日 10:09
    • イイネ!26
    • コメント6
  • 誰かが言っていた。「カットするのはアホでもできる。どうやって伸ばすかを考えるのが経営幹部」と。これは「格差是正」ではない。「1億総下流」の始まり
    • 2018年04月13日 09:53
    • イイネ!23
    • コメント0
  • ごみみたいな経営者に怒りを覚える。 自分達さえ良ければ下はどないなってもええってやつらの典型例。
    • 2018年04月14日 10:07
    • イイネ!16
    • コメント10

ランキングトレンド

前日のランキングへ

ニュース設定