• このエントリーをはてなブックマークに追加

プラスチック製の管楽器が人気

372

2018年05月06日 11:02 毎日新聞

  • 入門用として学校に各種置いておくとか、外での使用時に使うとかならこういうので十分というかこういうのの方が良い気もしますね。
    • 2018年05月06日 12:47
    • イイネ!102
    • コメント16
  • こうした技術が、きっかけでプロになる人が出来たら嬉しいですね。楽器は特に敷居が高い、購入したが自分に向いていなかったら、その楽器はただのゴミ。買ってあげる側も壊してしまっても諦めがつきます。一人でも多く芸術文化に触れて、才能の花を咲かせてもらえば意義のある事ですね�����
    • 2018年05月06日 12:47
    • イイネ!83
    • コメント10
  • ブラバンの子がぼやいてたっけ 「金管楽器はすぐ熱なるから屋外マーチング練習かなわん」って プラならそういう事も防げるんだろうか(^^;
    • 2018年05月06日 12:25
    • イイネ!72
    • コメント11
  • もともとのコンセプトは、楽器を始めるのに高い、 小学生には重い等から開発されたと御茶ノ水の楽器屋さんから聞いた。その楽器屋さんで持ったけど確かに軽い。音は吹いた事もないので解らない。
    • 2018年05月06日 13:24
    • イイネ!45
    • コメント4
  • 時代とマッチした、というのはこういうことを言うんだろうな。少し前なら絶対軽視されていた。
    • 2018年05月06日 12:59
    • イイネ!38
    • コメント2
  • プラは金属と比べて音色がぁ!とか言う自称音楽ヲタみたいな奴が文句いったりするんだろうなぁ
    • 2018年05月06日 12:52
    • イイネ!38
    • コメント3
  • チャーリー・パーカーが合成樹脂製のサックスを吹いたCDが現存してるよ。
    • 2018年05月06日 15:44
    • イイネ!33
    • コメント1
  • 子供にねだられて買うには丁度良いな。昔、ちょっと素敵だなぁと思って楽器屋さんに見に行って、値段見てびっくりした(⌒-⌒; )安いものがそもそもないジャンルだと思い知ったから。
    • 2018年05月06日 13:01
    • イイネ!31
    • コメント0
  • 安かろう悪かろう…だが楽器の場合、元々の敷居が高いから入門用として買い、熟練度と資金と相談して金属製の高いのと段階的にという選択肢が出来たわけか。
    • 2018年05月06日 13:12
    • イイネ!30
    • コメント0
  • 金属とプラでは全然音が違う。特に銀製とは全然変わる。違わないと思う奴らは耳が腐っていて音楽向きではない。
    • 2018年05月06日 13:28
    • イイネ!29
    • コメント64
  • 「うまい人はそれなりに」じゃあうまくない人は?
    • 2018年05月06日 12:22
    • イイネ!24
    • コメント7
  • つい先日、二胡の弦を買いに楽器屋さんへ行った時に実物を見ました。赤いユーホ、青いトロンボーンetc…どれも本物よりも軽くてお値打ちでカラフル(笑)初心者や子供の部活なんかに良いかもって思った(*´∀`)♪
    • 2018年05月06日 15:48
    • イイネ!23
    • コメント3
  • 1万ちょいなら安いな。
    • 2018年05月06日 12:24
    • イイネ!14
    • コメント0
  • 管楽器も高いのだとベンツだのレクサスだの平気で買えるレベル\(^o^)/
    • 2018年05月06日 14:13
    • イイネ!12
    • コメント2
ニュース設定