• このエントリーをはてなブックマークに追加

尾木ママ、道徳教科化に疑問

477

2018年05月14日 13:43 日刊スポーツ

  • 『小さな哲学者たち』というフランスのドキュメンタリー映画があるんだけど、日本もこんなふうに哲学やディスカッションさせる教育をしたらいい。日本人に足りないのは何が正しいか自分で考え議論する能力だよ。
    • 2018年05月14日 15:18
    • イイネ!213
    • コメント29
  • 正解は無いけど、方向性を見出してあげないと、壊れた家庭の子どもたちもいる世の中だから、みんなまともに育てられていると限らない。友人の飲み物に毒を入れて飲ませて観察することは悪だと教えるのが悪いとは言えんと思ったニュース(・ω・)
    • 2018年05月14日 13:51
    • イイネ!156
    • コメント5
  • いやいや、むしろ親が学校に丸投げにしてるんだよ。道徳まで学校がやってくれると思っている親の方に問題があるの。学級崩壊やら不登校やらモンペやらすげえ保護者から子どもを守って「正解」を教えておくのは大切だろ。
    • 2018年05月14日 14:41
    • イイネ!146
    • コメント11
  • この方、バラエティー番組でのお人柄は良いと思うけど、こと教育に関しては耳障りの良いだけの無責任に思える発言しかしない
    • 2018年05月14日 14:26
    • イイネ!128
    • コメント6
  • 国会議員の岡田さんがコンス(韓国式握手)している現状を鑑みて「正しい日本式握手はどれか」を選ばせるんだから正解があって当たり前。一般的・常識的(日本において)な事に正解を定めるのに何の問題が?
    • 2018年05月14日 14:16
    • イイネ!96
    • コメント9
  • 教育に組み込むのは良いこととしても、評価をつけ(られ)ざるを得ないのは酷すぎる。ましてや相対評価だったらなおのこと。私が教師だったとしたら成績なんてつけられない。
    • 2018年05月14日 14:22
    • イイネ!79
    • コメント0
  • そこまで道徳観が崩れているから教科にするんでしょう。ネットいじめやバカッターを減らすきっかけになればいい。
    • 2018年05月14日 14:21
    • イイネ!76
    • コメント2
  • 教える教員をバカにしすぎ。この人の言うことは無視していいよ。誰でも思いつく教科書的に正しいことしか言えないんだから。
    • 2018年05月14日 14:33
    • イイネ!65
    • コメント3
  • 道徳的価値を決めてるんじゃないよ。道徳自体があやふやだから、まずは基本を教えているって事だろ。基本レッスンが出来ない奴にどんな技が出来るかね?
    • 2018年05月14日 15:08
    • イイネ!42
    • コメント4
  • 監督の指示を守らないでホームランの話なんかじゃなく、ガンダムとかイデオンの1話見せて独断専行がどんな悲劇を招くか教えればいいんじゃないの?
    • 2018年05月14日 14:06
    • イイネ!38
    • コメント2
  • ネットで「道徳」じゃなく「法律」を学ばせる方がいい。法律から外れる事は道徳的ではない事が大半だし、教師によって解釈の違いがうまれにくい上に知識として役立つ。って発言してる人が居てホントそうだと思った。
    • 2018年05月14日 14:35
    • イイネ!34
    • コメント1
  • 道徳教えればみんないい子になる、ありえません。
    • 2018年05月14日 16:14
    • イイネ!27
    • コメント6
  • 「いじめをしてはいけない」くらいはどの学校でも教えてるが、いじめはなくなっていない。道徳教育だって結果は同じ。
    • 2018年05月14日 16:15
    • イイネ!26
    • コメント1
  • 道徳心のカケラもない国家(政府)が道徳を云々すること自体お笑いぐさだろ
    • 2018年05月14日 14:34
    • イイネ!26
    • コメント0
  • 仮に道徳のペーパーテストを実施したとして、それで満点をとった子が本当に良い子であるかはわからない。国語や数学と同じように評価できるものではないのは明らかだ。
    • 2018年05月14日 14:33
    • イイネ!26
    • コメント6
ニュース設定