• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/16 17:14 配信のニュース

723

2018年06月16日 17:14

  • 入口に一目で判る様に表示してくれるだけで良いよ。オーダーしてから後から入ってきた客が吸い出して吸える店だってわかって不愉快な思いをするのが嫌なだけだから。
    • 2018年06月16日 17:30
    • イイネ!440
    • コメント18
  • 東京都が経営している訳でもなし、喫煙か禁煙かなんて、店主の勝手にさせればいいじゃないか。そして、店を選ぶのは客だ。
    • 2018年06月16日 17:56
    • イイネ!359
    • コメント0
  • 「禁煙店もあれば、喫煙店もある」で良いだろ? LGBTに代表される性は多様性を求めるのに、嗜好品のタバコは販売が法律で認められているのにも関わらず、なぜここまで虐げられるのか訳が分からん。
    • 2018年06月16日 18:01
    • イイネ!278
    • コメント47
  • 僕は煙草を吸わないが嫌煙家ではない。ただ素朴な疑問で、なんで飲食店で煙草を吸うの?飲食店は飲み食いするところでしょ?居酒屋もそう。お酒飲んで食べるとこでしょ?煙草って飲み食いに必要なの?
    • 2018年06月16日 17:39
    • イイネ!232
    • コメント46
  • 誤解を恐れずに言えば客は喫煙可の店だと分かって足を運ぶ。たばこが嫌なら他の店に行けばいい、それだけの話だと思うけど……。
    • 2018年06月16日 17:48
    • イイネ!218
    • コメント14
  • 客としては禁煙か喫煙可かの表示だけしてくれたらいいし、雇用側としたら採用時に受動喫煙の可能性の有無を説明すればいいと思うけど・・・
    • 2018年06月16日 18:06
    • イイネ!178
    • コメント6
  • 味自慢の店が禁煙にした途端、売上が落ちたのなら、客は喫煙場所を求めていただけという気がする。
    • 2018年06月16日 18:16
    • イイネ!165
    • コメント2
  • 酒飲むとことコーヒー飲むとこで煙草禁止したらあかんと思うぞ。
    • 2018年06月16日 17:46
    • イイネ!126
    • コメント15
  • 【権利】喫煙者は少数派なんだろうから喫煙者の権利を求めるデモとかないのかな。この少数派の権利は擁護されないの。
    • 2018年06月16日 18:08
    • イイネ!119
    • コメント27
  • 【不思議】ここで店主・経営者の権利ガーという意見はないのかな。店側への行政の干渉だけどね。店側に決定権はある。
    • 2018年06月16日 18:49
    • イイネ!117
    • コメント2
  • 飲み客が多い近所のラーメン屋さんは全面禁煙にしたらむしろ売り上げが増えたそうです。喫煙客も続けて来てくれるそうです。
    • 2018年06月16日 17:54
    • イイネ!115
    • コメント11
  • 小規模飲食店にとっては、死活問題ですね。賛否両論あるけど、いっそのことタバコの販売を止めればいいのでは。そしたら私も止められる。
    • 2018年06月16日 17:43
    • イイネ!89
    • コメント35
  • もう全体主義だな。何を言っても何を決めても何をしても喫煙者に対しては許されると思ってるんだろ。
    • 2018年06月16日 17:40
    • イイネ!86
    • コメント2
  • 入り口に (1)「喫煙可の店」、(2)「完全分煙の店」、(3)「全面禁煙の店」と明示してくれればいいよ。(1)の店に入らなけりゃいいだけのことだから。
    • 2018年06月16日 18:21
    • イイネ!76
    • コメント0
  • 喫煙者はまず禁煙の店には行かなくなる 当然の事。売り上げ落ちようがそれが店の方針なら仕方ないかと。( ̄▽ ̄)
    • 2018年06月16日 18:02
    • イイネ!75
    • コメント17
ニュース設定