• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/06/27 11:05 配信のニュース

15

2018年06月27日 11:05 時事通信社

  • つまり国の借金が1000兆超えたとかいっても政府が平気でいるのは、国民の資産が1800兆あるからと思ってんのよ。だから、国の1000兆の借金はまだまだ増えていくはず。
    • 2018年06月27日 12:36
    • イイネ!6
    • コメント0
  • 日銀はいつのまにやら株式でも大株主に。出口戦略どうすんだ?
    • 2018年06月27日 12:33
    • イイネ!2
    • コメント0
  • 続4)なので現時点で言えることは「やらない言い訳はするな、やれ」ということです。その他ミクロの問題も同時に手を付ける、当たり前のことをやらねばならんのです。
    • 2018年06月27日 14:15
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 続3)市場が国債不足で困っているのだから政府がもっと積極的に国債発行すべきで、例えば消費税収17兆円にしてもこれを国債で賄い、消費税を廃止する。日銀も金融緩和を強化する。
    • 2018年06月27日 14:10
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 続2)長期国債金利を見れば我が国の財政は「不健全なほどに健全過ぎる」状態であることがわかります。直近のデータですと長期国債金利は0.03%。これは市場が国債不足であることを示しています。
    • 2018年06月27日 14:06
    • イイネ!1
    • コメント1
  • 続)この状況である上に日銀は物価目標を投げ捨ててテーパリングを行っている、だから有事の円買いが生じるわけですね(今も為替的に円安とは言い難い)。つまり我が国の通貨は信用が高すぎるのです。
    • 2018年06月27日 14:03
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 政府債務の半分近くを政府の子会社である日銀が保有。なので日銀保有国債分は政府債務から差っ引いて見るべきで、更に残った政府債務から政府資産を差し引くと・・・なんと黒字化しているという。
    • 2018年06月27日 13:59
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 安定的経済成長を継続させればインフレを伴って政府負債の「重み」も軽減する。つまり借金返済に勤しむのではなくて経済規模拡大(=経済成長)を目指さねばならないしメディアもそれを喧伝すべきだ。
    • 2018年06月27日 12:43
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 国の借金は国民の借金ではない。今や国は、最大の株主で、配当を大きくして利益を得るには、高プロが必須だろう。企業経営者の多くは高プロを指示するほど愚かではない。では黒幕は?
    • 2018年06月27日 12:21
    • イイネ!1
    • コメント0
  • だから国の借金が1000兆で個人一人辺り800万とかどれだけ間違った伝え方か。貸方借方は常に同額なんだから。国の借金返済に個人資産を当てる事(=消費税増税等)がどれだけ国力を損なう事か。全体規模を収縮させる訳だから個人金融資産、1829兆円=17年度末 (時事通信社 - 06月27日 11:05)
    • 2018年06月27日 12:11
    • イイネ!1
    • コメント0
  • 政府債務はゼロにする意味はありません。なぜなら国には寿命はありませんし、財政は利払いが可能である限り破綻しないからです。債務が全て円建てであることも財政を楽観視出来る理由の一つです。
    • 2018年06月27日 15:38
    • イイネ!0
    • コメント0
  • 日銀の保有する国債は日銀の貸借対照表では「資産」に該当。では対する負債は?日銀当座預金(=現金紙幣)にあたる。つまり国債は政府負債だが我々の持ってる現金紙幣は日銀の負債にあたる。
    • 2018年06月27日 12:49
    • イイネ!0
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定