• このエントリーをはてなブックマークに追加

西日本豪雨、伝わらぬ切迫感

145

2018年07月31日 08:03 毎日新聞

  • 気象庁はやることはやったよ。いくら「生死に関わるほどの・今までに無い」などの言葉を変えたところで、自分勝手な「今までは…・自宅にさえいれば」と思うジジババの固定観念がある限り、減災は無理!
    • 2018年07月31日 08:46
    • イイネ!112
    • コメント10
  • 一回怖い目をしないと分からないのが人間って話でしょう?「たかが雨、されど雨」雨の怖さと体験すると外出を控えたり避難をしないとと思うようになるのよ。
    • 2018年07月31日 09:20
    • イイネ!55
    • コメント1
  • 何でも行政のせいにする風潮が目立ちますからね。(最悪なのは扇動してる人もいることですが)
    • 2018年07月31日 08:39
    • イイネ!54
    • コメント2
  • 東京で大雪くらいの勢いでマスコミが報道したら良かったのでは? 台風一過でボクシングの不正疑惑や東京五輪開会式がなんたら一色になるような マスコミには地方の災害など優先順位は低いのだろうけど。
    • 2018年07月31日 09:17
    • イイネ!47
    • コメント5
  • 特に年寄りは頑固で手を焼く。被災した時も年寄りは自宅から出なかった。お陰で心配と食事の準備の為に離れられず私達も路上。避難所がどんだけマシか。判断が鈍いんだから、若いヤツの判断に従えよ。
    • 2018年07月31日 09:54
    • イイネ!40
    • コメント2
  • そりゃ、テレビはバラエティばかり流してるんだもん、切迫感が伝わるわけがないよね。自分の地域に被害がなければ基本知らん顔で放送を続けるんだもん。東日本大震災の教訓は全く活きていない。
    • 2018年07月31日 09:46
    • イイネ!32
    • コメント11
  • 降雨量200mmが何を表すのかという当たり前のことを知っていれば物凄いことだと想像できるが、「20cmか、膝丈程度だな」と思っている馬鹿には水が低いところに流れることから教えてあげないと。
    • 2018年07月31日 08:33
    • イイネ!30
    • コメント2
  • つまんないTVの番組をやめて地元の川のライブ映像が各家庭に流れるようにすればいいのよ。
    • 2018年08月01日 02:11
    • イイネ!28
    • コメント0
  • 昨年あれだけ朝倉で豪雨だったのに、ぱよぱよ野党6党はモリカケ、モリカケ、モリカケだった('ω')ノ今年の豪雨は死者だけなら熊本震災レベルではないか.。
    • 2018年08月01日 06:33
    • イイネ!24
    • コメント4
  • タイの洞窟と日大タックルばかりやってたから危機感田舎でもなかったし。田舎のスピーカー放送は全く聞き取れませんからね。スマホの緊急メール来ないと緊迫感ないですよ。
    • 2018年07月31日 10:35
    • イイネ!22
    • コメント0
  • 「日本の未来を真剣に論じているのは気象庁だけ」という言葉をまたコメントしてみる。
    • 2018年07月31日 10:02
    • イイネ!19
    • コメント0
  • しょうがないよ、避難指示の話しなんて東日本大震災で散々擦られた話し、それでも学ばないなら結果はこうなる自分が酷い目に遭うまで分からないって(T_T)
    • 2018年07月31日 09:26
    • イイネ!18
    • コメント2

前日のランキングへ

ニュース設定