• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/08/15 14:30 配信のニュース

10

2018年08月15日 14:30 時事通信社

  • 左様でございます陛下。我が国が幾ら陛下の御意に添い平和と自由を訴えても、全く意に介さない覇権主義の隣国どもに対し、飴では無く鞭を振るう事で平和が樹立されるのでございます。
    • 2018年08月15日 15:23
    • イイネ!28
    • コメント41
  • そうですexclamation絶対に忘れてはいけませんexclamation日本が戦ったから亜細亜諸国は植民地から解放されたことをexclamation
    • 2018年08月15日 15:02
    • イイネ!9
    • コメント0
  • いつか訪れたいペリリュー島。沖縄も左右の色眼鏡を外してチビチリガマから牛島中将自決の地まで辿った。他国と軋轢を生まない外交と、絶対に犯されない軍事力の重要性を学んだ。
    • 2018年08月15日 15:02
    • イイネ!5
    • コメント0
  • [国際連盟「リットン報告書」] 「満州における日本の行動および方針を決定せしものは,経済的考慮よりはむしろ日本の安全に対する重大なる懸念なるべし」
    • 2018年08月15日 15:45
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 「日本の奇襲攻撃は別に驚くに当らぬ.われわれは何週間にもわたり,彼らを戦争に駆り立てていたのだから」(「リンドバーグ第二次大戦日記『大戦前夜のアメリカにて―1941年』」)
    • 2018年08月15日 15:41
    • イイネ!4
    • コメント0
  • ソ連の陰謀でどれだけの優秀人材が亡くなったことか。それにのせられたアメリカは気付くの遅すぎ。日本の懸念は戦後、見事当たったろうに。
    • 2018年08月15日 15:26
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 「ワシントンで合意した九カ国条約の諸条例を無視した中国の政策とそれに迎合した米国の政策がワシントン体制を崩壊させ,日本の武力行使を招いた」(「平和はいかに失われたか」)
    • 2018年08月15日 14:59
    • イイネ!4
    • コメント0
  • 「決して忘れてはならない」=「慰霊の旅」海外へも−両陛下、平和に強い思い (時4:30)『その人々の犠牲』と仰いますが、殆どは戦場と関係無い所で一方的に殺害された非戦闘員。為政者の嘘に踊らされ、悔やんでも後の祭り。戦争で利益を得た連中が、いまだに頭に座る日本。大丈夫かねえ。
    • 2018年08月15日 18:01
    • イイネ!2
    • コメント0
ニュース設定