• このエントリーをはてなブックマークに追加

メルカリ「宿題代用」出品禁止

794

2018年08月29日 14:23 ねとらぼ

  • 買う親もどうかと思うが・・・。
    • 2018年08月29日 14:35
    • イイネ!714
    • コメント8
  • 他人が作った工作や作文を自分で作ったと偽って提出するくらいなら、何も出さない方がまだマシ。ろくな大人にならないと思う。
    • 2018年08月29日 15:02
    • イイネ!625
    • コメント5
  • 子供の頃から公然と「騙す」ことを覚えさせてどうする。親が買ってるのだとしたら最悪な親だ。
    • 2018年08月29日 15:05
    • イイネ!534
    • コメント17
  • 受験があるから宿題は…とか本当にあるのかな?事実なら、そんなんもこなせないのなら、例え受かってもついていけなく辛いだけだよね(^_^;)
    • 2018年08月29日 14:52
    • イイネ!261
    • コメント11
  • そんなものを出品したりそれを買うのもアホとしか言い様が無いわ���顼�áʴ��
    • 2018年08月29日 14:55
    • イイネ!193
    • コメント0
  • 読書感想文の存在意義がそもそも謎。読書が好きな子がいれば嫌いな子もいる。食べ物と同じで無理矢理押し付けると余計に嫌いになる。こんなことやってるから読書離れが進んだんじゃないか?
    • 2018年08月29日 16:42
    • イイネ!174
    • コメント24
  • 宿題をする意味を分かってないから、他力本願になるんだろうね。 じゃあテストや、普段の勉強はどうしてるの?代行してもらえるわけないよね?普段の勉強大変だから、夏休みは代行なの?おかしいでしょ!
    • 2018年08月29日 15:07
    • イイネ!150
    • コメント0
  • 教師やってたら、自力かどうかくらい見抜けるよな。
    • 2018年08月29日 15:04
    • イイネ!125
    • コメント5
  • 宿題は、自分でやるもんだ(⌒-⌒; )
    • 2018年08月29日 15:06
    • イイネ!121
    • コメント4
  • なぜ「文部科学省との合意」が必要なのか疑問に感じたけど、要するに圧力をかけたんですね、メルカリとしても目をつけられるより宿題禁止の方を選んだと。以前は「現金のオリガミ」とか出品されてましたよね。
    • 2018年08月29日 14:31
    • イイネ!93
    • コメント0
  • 宿題って子供に時間外労働強要するよね。
    • 2018年08月29日 15:03
    • イイネ!84
    • コメント20
  • 今回の件だけで済むの?メルカリww
    • 2018年08月29日 15:17
    • イイネ!78
    • コメント3
  • もっと早くに動けば良かったのに。いつも動きが遅いよね。ま、これをあてにしていた人は残念でしたと言う事で。
    • 2018年08月29日 14:47
    • イイネ!77
    • コメント0
  • 知恵袋の宿題ただでやらすような質問も禁止しろよ ってか、ガキのその手のクソ質問にいちいち答えるな!
    • 2018年08月29日 15:01
    • イイネ!65
    • コメント6
  • 自分も31日なって必死こいた身だが宿題って言わば大人でいう仕事みたいなもんだなと思った。基礎学ぶとこでもあるからやらなきゃ意味ないよね。子供のうちから逃げ癖がついちゃう。
    • 2018年08月29日 15:23
    • イイネ!41
    • コメント1

ランキングIT・インターネット

前日のランキングへ

ニュース設定