• このエントリーをはてなブックマークに追加

学校に荷物置き帰宅OK 通知へ

397

2018年09月03日 18:00 時事通信社

  • 学校って・・そんな具体例を挙げられないと対応できないの?
    • 2018年09月03日 18:22
    • イイネ!184
    • コメント24
  • 置き勉オッケーにするのなら、学校の設備をしっかりするように予算つけて。置き勉した教科書類がなくなったりイタズラされたりするリスクもあるので。よろしく。
    • 2018年09月03日 18:09
    • イイネ!147
    • コメント2
  • もう何年も前から鉢植えは親が懇談会帰りに持ち帰りだし、教科書類も家で使うの以外は学校保管。重い物は分散して数日かけて持ち帰ってくるよ。今の時代の小学生いいなぁって息子見ながらいつも思ってる。
    • 2018年09月03日 18:35
    • イイネ!110
    • コメント0
  • んで、今度はいじめで置いてった物が盗まれると。昔からワンパターンなんだよ。
    • 2018年09月03日 18:08
    • イイネ!96
    • コメント0
  • どこかの国は、教科書は学校にあり、授業の前に適当に借りる。終われば返す����
    • 2018年09月03日 19:12
    • イイネ!83
    • コメント13
  • で、ついでに持って帰らなきゃいかんものも忘れて宿題出来んとかうちの子ありそうだわ〜���顼�áʴ��
    • 2018年09月03日 18:13
    • イイネ!56
    • コメント2
  • また甘えるなーとほざく昭和脳が出てくるのでしょうが 個人的にはいっそタブレットでも備品で持たせた方がいい様に思いますが もう学校原理主義から脱却する時期に来ていると思っていますがね
    • 2018年09月03日 19:32
    • イイネ!55
    • コメント3
  • お上が一々通知しねーと動けねーのかうちの国民は、勝手にやらせとけよ
    • 2018年09月03日 19:04
    • イイネ!50
    • コメント0
  • 40ウン年前、書道用具とか絵具セットとか鍵盤ハーモニカは普通に置いて帰ってた。でも教科書は持ち帰らないと宿題できなかったしなぁ。
    • 2018年09月03日 19:06
    • イイネ!38
    • コメント11
  • ロッカーに鍵ついてるのかな。私の頃なくなったことあったから錠前でいいからつけないとだね。
    • 2018年09月03日 18:08
    • イイネ!26
    • コメント0
  • いいことだと思うし、対応が遅すぎたと思うexclamation自己管理能力を付けるためにも、鍵つきのロッカーを各自割り当てるようにしたらいいと思うexclamation勉強は学校でやるものだという意識を児童、教師、保護者にも植え付けようexclamation
    • 2018年09月03日 19:22
    • イイネ!19
    • コメント0
  • 小学生も可哀想だけど中学生も可哀想なんだよー。
    • 2018年09月03日 22:02
    • イイネ!16
    • コメント2
  • ランドセルもだけど中学校の荷物の重さはハンパ無いよ〜!娘が放置したリュックをひょいと持ち上げようとしたら…持ち上がらないの!あれ絶対体に良くないわ。
    • 2018年09月03日 21:31
    • イイネ!15
    • コメント1
  • 教科書を「A4」サイズにする必要はあったの?。B5版サイズのままでも良かったのでは?。それから、教科書の厚みも問題です。
    • 2018年09月04日 06:59
    • イイネ!14
    • コメント3
ニュース設定