• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/09/06 17:45 配信のニュース

132

2018年09月06日 17:45

  • 置き勉推奨する前に学校のシステムをどうにかしろよ。まずロッカーに鍵ないから物騒だし、そもそも重い荷物よりもっと過酷な学習環境の方が問題。汚い校内、臭いトイレ、暑い教室、時代錯誤すぎるだろ
    • 2018年09月06日 18:39
    • イイネ!42
    • コメント0
  • ついでに、高額ランドセル文化も無くせば?
    • 2018年09月06日 18:37
    • イイネ!42
    • コメント0
  • そうか、最近の子が軟弱になったんじゃなくて教科書が重くなっていたのか…。
    • 2018年09月06日 18:26
    • イイネ!31
    • コメント4
  • 文科省と言うのは、そもそも、国家的レベルの知性とか、専門性の高いことをするとこで、こんなん担任の裁量権の範囲の問題だろう('ω')ノトップが貧困調査。
    • 2018年09月07日 05:38
    • イイネ!29
    • コメント7
  • 平均で約4・7キロあり、ランドセルの重さを含めると約6キロの荷物を背負っていた。(ランドセルメーカー調べ)ランドセル廃止が1番いい。
    • 2018年09月06日 18:52
    • イイネ!29
    • コメント0
  • 昭和脳の頃とは時代も教科書の重さも違うのにそれを分かりもしないで軟弱ダーだの甘えるなだの話にならない そういう馬鹿は時代に口を挟むな 黙って朽ち果てろ
    • 2018年09月06日 18:41
    • イイネ!26
    • コメント4
  • 置き勉反対脳味噌筋肉根性至上原理主義者の皆様、文部科学省前で「置き勉反対デモ」でも遣ったら如何ですかね?各種SNSで拡散したら結構な人数の脳味噌筋肉根性至上原理主義者が集まると思いますよ。
    • 2018年09月06日 18:51
    • イイネ!21
    • コメント0
  • 学校用、自宅用と2セット用意したらどう?忘れ物もなくなるし、よくない?
    • 2018年09月06日 18:26
    • イイネ!21
    • コメント7
  • 早弁も認めてください!  (言いたかっただけです
    • 2018年09月06日 18:26
    • イイネ!18
    • コメント4
  • 紙のよい点もあるが、タブレットで代用できるものはタブレットにするればずいぶん軽くなるはず。学校で保存し、それを家のパソコンでも取り出せるようにすればよい。
    • 2018年09月06日 19:03
    • イイネ!17
    • コメント2
  • 何が心配かって、物がなくなることなんだよなぁー…
    • 2018年09月06日 18:54
    • イイネ!15
    • コメント1
  • 私は学区の関係で、小学校から一番遠くに住んでいたし、親が見栄を張って革製のランドセルを買い与えられたので、毎日、登下校だけで肩が痛かった。ク●リーノのランドセルの子達が心底羨ましかった。
    • 2018年09月06日 20:00
    • イイネ!13
    • コメント4
  • MRといわれる薬の営業さん・できるやつはカバンが小さいぞ。教科書なんて頭に入れておいたら持ち運ばなくってもいいんだよ。
    • 2018年09月06日 18:36
    • イイネ!13
    • コメント3
  • どうしても日本人は、苦労しないと努力と認めないみたいな文化がある。宿題に必要な道具だけ持ち帰る管理能力の方がよっぽど大事では。
    • 2018年09月06日 20:08
    • イイネ!9
    • コメント0
  • 文科省が通達出さないと、学校は動かないのか。問題だとわかってるのに。頭悪い。
    • 2018年09月06日 19:53
    • イイネ!9
    • コメント0

前日のランキングへ

ニュース設定