• このエントリーをはてなブックマークに追加

2018/10/26 12:08 配信のニュース

270

2018年10月26日 12:08

  • 通勤ができない、介助者がいないとできない、そんな人に何をやらすの?
    • 2018年10月26日 12:33
    • イイネ!157
    • コメント3
  • 自力で通勤できるかどうかは、採用するかどうかの重要な要件になるだろう('ω')ノどこが差別なん。
    • 2018年10月26日 12:48
    • イイネ!143
    • コメント5
  • 募集条件は健常者に対してでもあるのは当然なのに、これのどこが差別なのかわからないです。
    • 2018年10月26日 12:45
    • イイネ!93
    • コメント1
  • 意識が低いも何も障碍者雇用に何を求めているのか?障碍者側がまずきちんと表明したらいかがかと思うのだが。在宅で仕事をする選択肢とその能力や公務員に求められる守秘義務の確保とか。
    • 2018年10月26日 12:42
    • イイネ!74
    • コメント3
  • 実際に受け入れられる環境がないなら応募されてもお互い不幸になるしそう書くしかない。どこが差別なのか解らん。
    • 2018年10月26日 12:45
    • イイネ!65
    • コメント4
  • 自力で通勤ができ、かつ、介護者なしで業務遂行可能←いやいや、これ普通に皆やってることだから(笑)。障害者は通勤の手助けも含めて特別扱いされたくないと思うけどね。
    • 2018年10月26日 12:24
    • イイネ!51
    • コメント16
  • まさか仕事中におしめ交換必要な人や、自分で通勤できない人なのでしょうか。介護タクシーで通勤とか?車イスに移動も介助が必要とか?働けるのですか?
    • 2018年10月26日 12:40
    • イイネ!44
    • コメント1
  • でも、コレ重要だと思うけどね…雇う側は通勤手段まで段取りは出来ないし…逆に、行政側でそういった人の対応や仕組みはどうすべきかってのを作っていかないといけないって話しだと思うけどな
    • 2018年10月26日 12:37
    • イイネ!44
    • コメント1
  • 非難覚悟で、つぶやきますが 求人でしょう!? 営利団体としての会社が、必要な業務の為に 必要な能力等の人材を募集するのは当たり前ではないの?ただ置いとくだけなの???����
    • 2018年10月26日 13:13
    • イイネ!36
    • コメント0
  • 業務に支障をきたす障碍者に来られても困るわけで、そうでなくとも、雇う側が雇われる側に条件を出すのは当然だろう。福祉の公務員だった私の母は、障碍者は権利意識が異常に高いと言っていた。
    • 2018年10月26日 12:56
    • イイネ!33
    • コメント0
  • メタタグ入れて障がい者募集のページを検索できなくなっていた朝日の謝罪って地上波で見たことないですけど
    • 2018年10月26日 12:44
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 介助者なしで電動車椅子などを使っても自分ひとりで通勤できますか?と言う意味に読み取ったんだけれど…それでも差別的、と言われてしまうの?自宅で仕事じゃなく、通勤なら大事な確認事項じゃ?
    • 2018年10月26日 13:15
    • イイネ!25
    • コメント4
  • 麻生の他人事で偉そうなこと。自分が最高責任者なんだから事務方のせいにするのは最低。
    • 2018年10月26日 12:58
    • イイネ!25
    • コメント2
  • 【名案】 ハゲ・デブ・ブスも障碍者と認定します。デブは自己責任の場合が多いから無理か。
    • 2018年10月27日 09:23
    • イイネ!24
    • コメント2
  • それが差別的な表現になるのかぁ。いろいろ難しいもんなんだねぇ。
    • 2018年10月26日 12:43
    • イイネ!24
    • コメント0
ニュース設定