• このエントリーをはてなブックマークに追加

省庁で使い捨てプラ食器禁止へ

139

2018年10月31日 06:33 毎日新聞

  • なんか最近『本当に拘るべきなのはそこなのか?』って話が多いですね(;・ω・)
    • 2018年10月31日 08:11
    • イイネ!109
    • コメント5
  • うちの地域は、燃やせるごみの中にプラスチックやビニール類も含まれる。焼却施設の能力差とのこと。燃やせる施設に集約して燃やす…とかできないのかな。パフォーマンスか、実効果があるのか、よくわからない施策。
    • 2018年10月31日 06:53
    • イイネ!44
    • コメント0
  • ダイオキシン関連で「野焼き」禁止・・・ ダイオキシンが出ないイナワラ・雑草の焼却まで違反扱いにされて、処理するためにゴミ袋(PB)に入れて出すという本末転倒な事例もあるのに
    • 2018年10月31日 09:06
    • イイネ!41
    • コメント4
  • ゴミを出さずに暮らす方法はありません。問題は捨て方です。日本は海洋投棄してないんだから、何の意味もない。
    • 2018年10月31日 07:51
    • イイネ!40
    • コメント6
  • 環境省は20年前に某案件で陳情に通ったんだけど、学生時代学園破壊運動やってた奴等のなれの果てみたいのが多いかかったからね。
    • 2018年10月31日 09:38
    • イイネ!34
    • コメント0
  • まずは省庁内で率先してやることで手本を示すことに一定の意味はあると思うけど?
    • 2018年10月31日 06:50
    • イイネ!32
    • コメント0
  • 出たわエコ圧力。これで飲食は儲けに繋がらないコスト増大が確定。
    • 2018年10月31日 07:48
    • イイネ!29
    • コメント0
  • なんつーか、あほな話や。論点はそこじゃないだろうに。自動車は事故を起こして危険だから、一切の自動車運転を禁止するってか?違うだろ。
    • 2018年10月31日 07:42
    • イイネ!27
    • コメント0
  • 紙コップではいかんのか?w
    • 2018年10月31日 11:29
    • イイネ!24
    • コメント1
  • マイクロプラスチックってそんなに問題なの?なんでもかんでもプラ規制すれば環境に良いみたいな話だけど、そもそも森林伐採を止めるとか、もっと原初的なところでの環境保護の方がずっと大事じゃないかなあ。
    • 2018年10月31日 07:46
    • イイネ!21
    • コメント4
  • プラスチックごみによる海洋汚染要因の多くは屋外での飲食時にうっかり又は故意に海や川に落としたプラスチック製品だと聞いた。それが事実なら屋内使用のプラスチック製品を減らしてどれだけ効果があるのかは疑問だ。
    • 2018年10月31日 08:23
    • イイネ!17
    • コメント0
  • インドのマハートラ週ではポリのレジ袋禁止、デリーのスーパーでも不織布の袋になっていたなぁ。・・・・・でも同じ石油製品なんやけどな。世界ってこんなこともあるんよ。
    • 2018年10月31日 09:28
    • イイネ!15
    • コメント2
  • この手の会議の机の上にペットボトル並んでたらずっこけるかも…これから国の会議とかでも並んでたら批判浴びるようになるかも かなりの人から仕事を奪うんやろなぁ
    • 2018年10月31日 07:49
    • イイネ!15
    • コメント3
  • 方針には賛同できるが、ちょっと場当たりというか、偏狭過ぎるな。完全生分解性プラスチック製品は規制対象外にするとか、科学技術経済産業の進展も見据えたルール策定をしないと単なる規制強化策で終わってしまう。
    • 2018年10月31日 07:45
    • イイネ!14
    • コメント1

前日のランキングへ

ニュース設定