• このエントリーをはてなブックマークに追加

2015/05/02 13:43 配信のニュース

612

2015年05月02日 13:43

  • 口だけ出す親と一緒にやってくれる親とじゃ子供に与える影響が全然違うのは当然
    • 2015年05月02日 14:27
    • イイネ!310
    • コメント17
  • 「もっと頑張りなさい」これは、親が世間体を気にして発する言葉で、子供のための言葉ではないから、そらもう頑張りませんよ。
    • 2015年05月02日 14:51
    • イイネ!177
    • コメント0
  • そりゃそうさ。「頑張りなさい」だけでどう頑張ればいいのか言わなきゃ出来るわけがない。相手は何も知らない子供ですよ?自分で行動させるのは大切だけど行動の仕方を教えるのが親の務めだよ。
    • 2015年05月02日 15:10
    • イイネ!126
    • コメント1
  • 叱咤激励する側の責任でしょ。子供は大人のウソを見抜く名人。大人がその言葉を使うに値するかどうかの見分けはつくわけで。普段デタラメな大人に正論いわれても、その言葉は決して届く事は無い。
    • 2015年05月02日 14:18
    • イイネ!125
    • コメント2
  • 「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
    • 2015年05月02日 16:52
    • イイネ!119
    • コメント3
  • 口先だけでは誰も動かない。 親子だけではないですね、学校、会社… 実行が伴わない言葉に力はない。
    • 2015年05月02日 14:42
    • イイネ!76
    • コメント1
  • 親の願望を言い聞かせても子供は迷惑なだけ、真摯に生きる姿を見れば何を言われなくてもついて来るものだ。
    • 2015年05月02日 15:33
    • イイネ!66
    • コメント0
  • 手本を見せろ、実際に手を引っ張って導けってことですかね。
    • 2015年05月02日 14:09
    • イイネ!66
    • コメント1
  • 子供と近くにいると過干渉になりますね。離れて暮らすと当然干渉もできなくなります。けれど今、東京出身の家庭ではなかなか難しいですね。親離れも子離れも、それで悩んでる若者をよくみかけます。
    • 2015年05月02日 16:46
    • イイネ!49
    • コメント2
  • その内、親「昔と違い、今の若者は頑張りが足りない」子「頑張っても、派遣で期間来たら切られるので、続けられない」と為る。本来、双方に足りないのは「社会性」なのだが。
    • 2015年05月02日 16:18
    • イイネ!44
    • コメント2
  • 親『うちの子ががんばらないんです』講師『そりゃ、親が貴女ですからね(笑)』PTA講演会での質疑応答。
    • 2015年05月02日 17:55
    • イイネ!39
    • コメント4
  • 大半の御家庭が勘違いなさってるとおもう。自分達は叱咤”激励”しているつもりかもしれませんが、その実”傷口に塩を塗り込んでいる”事が往々にしてあります
    • 2015年05月02日 18:14
    • イイネ!37
    • コメント0
  • 保護と過保護は違うけど母親は子供を優しく優しく包むために両手があるんだと思って、感情で叱らず、お尻をたたくんじゃなくて背中をそっと支えたり、前に立って手を差し伸べる道しるべになるべき。
    • 2015年05月02日 18:45
    • イイネ!36
    • コメント22
  • もっと頑張れ←何をどうやって?大人でも困るゴミ発言。
    • 2015年05月02日 16:07
    • イイネ!30
    • コメント1
  • 母は私が失敗すると荒々しく来て「何やってるの!いいはずないでしょ!頑張らないと!」溜め息「オマエはそう失敗をすると思ってた」退場。父や祖父母が居てくれてよかった。私は子供との時間を作る
    • 2015年05月02日 17:05
    • イイネ!29
    • コメント2

前日のランキングへ

ニュース設定